2014年12月1日月曜日

食後の眠気には「食べる順番ダイエット」が有効?

最近「食べる順番ダイエット」をやっています.

食事内容は変えなくてもいいので,
食べる順番を野菜・汁物→タンパク質→炭水化物,の順にするというものです.

痩せるのが目的ではありません.
食後の眠気をなんとかしたいと調べていたらこうなりました.

ネットで見かけた情報によると,血糖値が上がりすぎると
インスリンが出すぎてこんどは血糖値が下がりすぎ,
意識が遠のく(眠気として感じる)そうです.

そして,食べる順番ダイエットは,血糖値の急上昇を
避ける効果があると言われています.

半信半疑でやってみたところ,
食後に多少の眠気は感じるものの,
寝落ちしそうなほど酷い眠気がやってくることがなくなりました.

自己暗示なのかもしれませんが,
しばらく続けようと思います.

参考資料: 午後のあの眠気は血糖値が原因だった 心を蝕む低血糖症の怖さ - NAVER まとめ

2014年11月7日金曜日

Galaxy Tab S 10.5 購入時に付属してきたおまけ

SAMSUNG のタブレット Galaxy Tab には
Galaxy gifts と呼ばれるおまけがついてくると聞いていたのですが,
日本語版では何がついてくるのかはよく分かりませんでした.

実際に Galaxy Tab S 10.5 を購入したところ
以下がもらえました.

  • Evernote ポイント 120 ポイント (1年分のプレミアムに相当)
  • Dropbox 48 GB 2年間
  • Hancom Office 3種類 (Hword, Hcell, Hshow)
  • アスファルト8 (レーシングゲーム)
  • 日経新聞 有料購読3ヶ月 (2014/10月末までに申し込みが必要)
Evernote と Dropbox はプレミアム会員だったので,
料金を浮かすことができてよかったです.

SAMSUNG アカウントを登録すると
他にもいろいろアプリがもらえるようですが,
私は今のところ登録していません.

2014年9月28日日曜日

Amazon で買った古本に不具合があったので値引交渉してみた

※具体的な方法だけ知りたい方は後半をご覧ください.

発端


Amazon のマーケットプレイスで「書き込みなし」説明されていた古本を注文したのですが,
届いた本を見たところ,説明に反して書き込みがありました.

マーカーが5行ほど引いてあるページが3ページあるだけだったので,
読む分には大して問題ないのですが,
書き込みがあると分かってたら他の出品者から買ったかも,と思うと
ちょっと嫌な気分でした.

嫌なので返品するか,
返品して買い直すのが面倒なのでこのまま泣き寝入りするか.

送り返すのは面倒だけど,何らかの対応はしてほしい
と欲張って考えていた結果,第三の方法を思いつきました.
タイトルにもある通り,値引交渉です.

相手に大量 (10 万冊以上) の取引実績があり,
かつユーザの評価が高かったことも決断の後押しになりました.
おそらく悪質なものではなく単なるミスの可能性が高く,
またトラブルにも慣れていて,丁寧に対応してくれそうだと思えたからです.

# ちなみに購入した本はリファレンス的なものだったので,
# 一度読んでから不具合を理由に返品して後は買い直さない,という
# セコい方法はできません(笑).

提案する値引額の設定


値引額は高いほどこちらには得ですが,
相手から「ダメです,全額返金するので着払いで送り返してください」
と言われると,返送なしで済ませたい目論見が外れてしまうので,
どれくらいの額なら相手が応じてくれそうか,落とし所を考えました.

結論を先に言うと,マーケットプレイスの送料 (257 円) を提案することにしました.
理由は以下のとおりです.

通常の返品処理の場合,
こちらが着払いで送り返すことになるはずです.
その場合,相手は着払い分を負担することになります.

「その金額を配送業者ではなくこちらにください」と言っても
相手はそんなに抵抗ないのでは,と考えました.
払う金額は一緒で,払う先が変わるだけだからです
(返金の際の手数料はかかるかもしれませんが).

着払いの金額は業者や送り方によって変わりますが,
ここは分かりやすく,Amazon のマーケットプレイスで指定されている 257 円に設定しました.

ちなみに郵便の定形外で 250 g 以上を着払いで送る場合は
250 円 + 10 円以上の手数料,と同程度の金額になります.

値引額の上乗せをしない理由


「書き込みのない本と書き込みのある本は
値段が違うのでその差額も加えて請求しては」
と考えた人もいるかもしれませんが,
私はしないことにしました.

Amazon のマーケットプレイスでは,出品数が多い本の場合は,
書き込みなどの本の状態によらず販売額がほとんど変わらないのは珍しくありません.
これはリアルの古本屋ではありえないですが,
マーケットプレイスではよく見かけるケースです.

おそらく,他より 1 円でも安ければ,
状態が良くなくても買う人がそれなりにいるからだと思います.

もちろん,多少高くても美品のほうを求める人はいるでしょうから,
売れやすさは違ってくるはずです.
それを考慮して多少上乗せすることも考えたのですが,
相手がその金額を見てどう考えるか分からなかったので
やや弱気に,上乗せはしないことにしました.

Win-Win の関係


提案を却下されないためのダメ押しとして,
返品ではなく値引にすることで
相手の負担が減ることを主張することにしました.

返品の場合は相手の負担は

・着払の送料の支払い
・返品された本の受け取り,再販売の準備作業

になります.また,相手への文章には書きませんでしたが,懸命な人(業者)なら

・再販売した本が売れず在庫を抱えるリスク
・提案を拒否することでユーザ(私)とトラブルになるリスク

も意識するはずです.

しかし値引であれば

・送料分の値引(返金)

だけで済むはずです.
払う額が同程度ならば,後者が得なのは明らかです.

ちなみに私のほうの負担は

・出品者への連絡
・返品の作業
・別の出品者から本を買い直す

だったのが

・出品者への連絡
・本の書き込みを我慢

になります.
上記に加え,利点として,相場より 250 円前後安く本を買えたことになります.

私としては,良い提案だと思っています.

# 書き込みなしと 250 円のどっちを取るかは
# 各自の価値観によるでしょう.

Amazon での操作の流れ


私は以下のようにしました.
写真の添付は必須ではないのですが,
現物はこうなっていた,という証拠として念のためつけておきました.

・アカウントサービスから「注文履歴」を選択
・「出品者に連絡する」を選択
・Amazon のログイン画面に戻るのでログインすると「出品者に連絡する」の画面が表示される
・「お問い合わせ内容」に「破損または不具合のある商品が届いた」を選択すると入力フォームが表示される
・届いた本の,書き込みがあったページを写真にとってファイル添付(任意.10 MB まで)
・入力フォームに相手へのメッセージを記入
・送信

入力フォームに書いた内容は,控えとして自分のメールアドレスにも届きます.

ちなみに,入力フォームには以下のように書きました.

--------------- ここから ---------------
商品紹介には「中身は書き込み、ヨレ、汚れない状態」とありましたが,
届いた商品に3ページほど書き込み(マーカーでのアンダーライン)を見つけました.
あるページの写真を添付します.

こちらから提案なのですが,
送料 (257円) 分の割引(返金)でなんとかならないでしょうか.

たとえば着払いで返品する場合はそちらがその程度負担することになるでしょうし,
互いに手間が発生するでしょうから.

ご検討よろしくお願いします.
--------------- ここまで ---------------

事実説明,提案がある旨とその内容,提案受け入れによる双方へのメリットの発生,
と,淡々と書いています.

# 文中の「なんとかならないでしょうか」はいまいちな表現ですが,
# これ以上に良い表現が思いつかなかったのでこれで送りました.

提案の結果は


相手からはその日のうちに連絡があり,
あっさり承諾してくれました.

その数時間後,Amazon のシステムから
配送料 (257 円) の返金処理が行われた旨のメールが来ました.
後日,クレジットカードの明細も手続きが行われていました.

というわけで,特に問題もなく,綺麗に終わりました.

さいごに


マーケットプレイスで購入した商品に不具合があるものの,
その商品を使い続けても構わない程度の不具合であるならば,
返品の前に,出品者に値引の交渉を持ちかけるのもありかもしれません.
この手はオークションにも使えるかもしれません.

私は面倒くさがりだったので,一発で交渉を終わらせるべく,やや弱気の提案をしました.
着払いで相手が負担する金額と同程度である,配送料の返金を提案し,
返品の場合よりも手間が減らせるというメリットも主張しました.

今回の場合は成功しましたが,
出品者によっては考えが違うでしょうから,承諾してくれないかもしれませんし,
逆にもっと高額の値引でも受け入れてくれるかもしれません.

ちなみに,
「届いた本に自分で書き込みして不具合を主張したら,古本を安く買える裏技になるのでは」と
邪な考えが浮かぶ人もいるかもしれませんが,それはやめましょう.
Amazon に見つかって制裁を受けても私は知りません.

2014年7月6日日曜日

作業から脱線してネットサーフィンで時間を無駄にしないための小さなコツ

作業中にふと別のことを思いついて調べ物をしていたら,
いつの間にかネットサーフィンになって無駄な時間を過ごしていた,ということがあります.
そうならないように,私は以下の工夫をしています.

調べたいものを思いついたらいきなり調べるのではなく,
ToDo リストに「◯◯について調べる」とメモしてから調べるようにしています.
また,今の作業に関係ない調べ物の場合は,
今の作業が終わってからやるようにします.

私の場合,ToDo リストには
Wunderlist のデスクトップアプリを使っています.
Ctrl + F3 で小さい画面にしておけば邪魔になりません.

一旦 ToDo リストに入れるという一手間をかけることで,
以下のふたつの効用があります.

ひとつは,後で冷静になって見返せることです.
「やっぱり不要なのでやめる」と,無駄な時間を減らせたり,
「重要ではないので後回し」と判断して
優先すべき作業が後回しにならないようにできます.

もうひとつは,「◯◯について調べる」と目の前に明示することで
今の作業内容を意識できることです.
脱線しそうになっても「まてまて,今は◯◯について調べているところじゃないか」と
踏みとどまれる確率が高くなります.

調べ物の最中に興味深いページを見つけることがあるでしょうが,
これもやはり ToDo リストに入れて,
本当に見る必要があるか検討してから見るようにします.

たびたび ToDo リストに戻って仕切りなおす習慣をつけることで,
連鎖的にネットサーフィンしてしまうのを防ぐことができます.

2014年6月15日日曜日

Let's note MX3 のタッチパネルを無効化する

Let's note CF-MX3 はタッチパネル搭載なのですが,
私はほとんど使っていません. 

むしろ,画面を指しながら説明しているときに
うっかり指やペンが触れたりすると画面が遷移したりするので
かえってストレスのもとになっています. 

というわけで Panasonic の FAQ をもとに無効化しました.
Windows7 と Windows8 では方法が違うので,両方載せておきます.
私は Windows7 なのですが,この場合は

「コントロールパネル」
→「ペンとタッチ」
→「タッチ」タブ
→「入力デバイスとして指を使う」のチェックを外す

で出来ました.

2014年5月18日日曜日

[bash] sed だけで 1 次元セルオートマトンを作る

sed コマンドだけで 1 次元セルオートマトンを作るアイデアを
思いついたので、実装してみました。

メインループの中は実質的に sed コマンドしか使っていません。
また、スクリプト全体でも、コマンドは sed, expr, echo の
3 種類だけしか使っていません(for, while などの構文は使っていますが)。

1次元セルオートマトンとは何か、については
セル・オートマトン - Wikipedia の「1次元セル・オートマトン」の項目
をご覧ください。

スクリプト本体と実行方法


スクリプトを示します。
前準備が少し長いですが、
本質は最後のほうの while ループ内です。

#!/bin/bash
# 1D cellular automaton

# rule number
NRULE=90
#NRULE=30
#NRULE=110

# number of generation
NSTEP=300

# half size of width (width = HALFSIZE * 2 + 1)
HALFSIZE=300

# function to repeat string $2 $1 times
rep(){
  n=$1
  s=$2
  ss=""
  i=0
  while [ "$i" != "$n" ]; do
    ss=${ss}${s}
    i=`expr $i + 1`
  done
  echo -n $ss
}

# initial state
zeros=`rep $HALFSIZE 0`
str=$zeros"1"$zeros

next=()
tmp=$NRULE
i=7
while [ "$i" != "-1" ]; do
  next[$i]=`expr 2 + $tmp % 2`
  tmp=`expr $tmp / 2`
  i=`expr $i - 1`
done

# PBM header
echo "P1"
echo `expr $HALFSIZE \* 2 + 1` $NSTEP

# main
istep=0
while [ "$istep" != "$NSTEP" ]; do

  # output PBM
  echo $str | sed -e "s/\([01]\)/\1 /g"

  # calculate next generation
  str=0${str}0   # 0 is boundary
  for i in 1 2 3; do
    str=`echo $str | sed \
      -e "s/111/11${next[0]}11/g" \
      -e "s/110/11${next[1]}10/g" \
      -e "s/101/10${next[2]}01/g" \
      -e "s/100/10${next[3]}00/g" \
      -e "s/011/01${next[4]}11/g" \
      -e "s/010/01${next[5]}10/g" \
      -e "s/001/00${next[6]}01/g" \
      -e "s/000/00${next[7]}00/g"`
  done
  str=`echo $str | sed -e "s/[01]//g"`
  str=`echo $str | sed -e "s/2/0/g" -e "s/3/1/g"`

  istep=`expr $istep + 1`
done

実行方法ですが、
上記をたとえば cellular_automaton.sh という名前で保存して

    $ ./cellular_automaton.sh > rule090.pbm

と実行します。
私の手元 (CPU: Intel Core i7-3770 @ 3.40GHz, OS: Debian wheezy) では
5 秒弱かかりました。

得られた結果を、pbm 形式をサポートしているビューアで開くと
以下のような絵が見えるはずです。
時間は上から下に流れています。



スクリプト内のルール番号 NRULE を変更すると違う絵が描けます。
ルール番号の数字の意味は最初に示した参考文献のとおりです。

縦の長さは NSTEP、横の長さは HALFSIZE で調節できます。

アルゴリズム解説


本質的な部分だけを再掲します。
入力となる str にはセルの状態を表す文字(ここでは 1 または 0)
がセルの数だけ入っています。

  for i in 1 2 3; do
    str=`echo $str | sed \
      -e "s/111/11${next[0]}11/g" \
      (略)
  done
  str=`echo $str | sed -e "s/[01]//g"`
  str=`echo $str | sed -e "s/2/0/g" -e "s/3/1/g"`

3 行目で 111 を 11${next[0]}11 の 5 文字に変換しています。
${next[0]} には 111 の次の世代の文字が入っています。
本来なら

    s/111/${next[0]}/g

と置換したいところですが、
"111" のいずれの文字もあとから隣のセルが
参照するかもしれないので消せません。

これはどういうことかというと、
例えば ...01110... の並びの場合は
左から 011, 111, 110 の次の世代を計算する必要がありますが、
先に 111 を置換してしまうと、その結果は

    ...0(111 の次の世代の文字)0...

となってしまい,
両脇の 011, 110 の計算ができなくなります。

そこで、両脇のセルが参照できるように
上記のように 5 文字に置換しています。
変換後の 5 文字の意味はそれぞれ

    1 文字目、2 文字目、次の世代の文字、2 文字目、3 文字目

となっています。

このように置換した結果だと

    ...011(111 の次の世代の文字)110...

となるので、011, 110 の計算ができます。

別の変数を用意して、次の世代の文字はそこに格納しておけば
こんな複雑なことはしなくていいのですが、
それだとすっきりと書けない気がしたのでやりませんでした。

for ループを 3 周回しているのは、
sed は 1 回のコマンド内で変換した文字列は再変換しない
仕様になっているためです(でないと無限ループが起こりうる)。

これはたとえば

    $ echo 0000 | sed -e "s/00/0/g"
    00

という結果から確認できます。

先ほど示した
...011(111 の次の世代の文字)110... の結果は、
真ん中の 5 文字が変換済なので、
011, 110 の変換はできません。
ということで、3 文字から 1 文字を計算する
1 次元セルオートマトンを 1 ステップ回すためには
3 周回す必要があります。

このとき、変換前の世代と変換後の世代の文字を混ぜないため、
変換後の文字は 2 または 3 になっています。
これはスクリプト中間あたりの

    next[$i]=`expr 2 + $tmp % 2`

がそれに対応しています。

ループ 3 周を抜けたあとは、
もとが ...01110... の場合だと

    ...01311211310...

となります。新旧世代を塗り分けると

    ...01311211310...

となります。
旧世代が 3 文字続く場所がなくなったので、変換は終わりです
(端付近はこの限りではありません。
なので 4 周以上回すと文字数が保存されないことがあります)。

上記のままだと次の変換ができなくなるので

    str=`echo $str | sed -e "s/[01]//g"`

で旧世代の文字を削除し、

    str=`echo $str | sed -e "s/2/0/g" -e "s/3/1/g"`

で 2 を 0 に、3 を 1 に戻します。

2014年5月17日土曜日

SyntaxHighlighter でブログにコードを綺麗に表示

ブログにプログラムソースを載せることがあるのですが、
もう少し綺麗に見せたいと思ったので
を参考に SyntaxHighlighter を導入してみました。

テストも兼ねて使ってみたのが以下です。

#!/bin/bash
i=0
while [ $i != 10 ]; do
  i=`expr $i + 1`
  echo $i
done

2014年5月15日木曜日

[雑感] 第一印象が良すぎると、長期的には損をする?

人間には、第一印象が良い相手を信用するようなバイアスがあるように思えます。
そのようなバイアスを利用してお金を巻き上げるのが詐欺でしょう。

第一印象で人を信じてしまう人に、第一印象がとても良い人が出会うと、
高い評価を得ることができるでしょう。
短期的には得をします。

けれども、第一印象に比べて実力のレベルがとても低い人は、
長期的には損をするかもしれません。

前者が顧客で後者がサービス提供者の場合
(仕事に限るつもりはないですが、例えとして)、
信じ込んでしまった顧客は、提供者の仕事のチェックをしなくなるかもしれません。
提供者がミスをしても、それが致命的な状況に拡大するまでなかなか気づきません。

そして、その顧客は「なんて酷いことをするんだ、裏切られた」と言って、
第一印象の良いサービス提供者を逆恨みするかもしれません。

このような事態を避けるには、
自分が顧客側に立つ場合は、
相手の見た目と内容(仕事)のレベルは一致しないと思うようにし、
サービス提供側に立つ場合は、
見た目のレベルが内容のそれを卓越しすぎないように、
内容に強化していくことになるでしょう。

実際には上記の事態はあまり起こらなくて、
内容を活かすような見た目を作れなくてうまくアピールできない、
というのがほとんどなのでしょうけど。

2014年5月11日日曜日

[雑感] スルー力をつける他に、怒りをシフトさせるという提案

巷で「スルー力がほしい」「スルー力をつけたい」とよく聞きます。

私も最近、ある考え方(後日書きます)をするようになってから
少しスルー力がついた気がしますが、
手放しに喜べないと危惧しています。

年をとって、怒る元気がなくなっただけの可能性もあるので。

「ある考え方」だって、怒らない言い訳として、
自分を説得するためにでっち上げただけかもしれません。

細かいことにしょっちゅう腹を立てるのは馬鹿らしいことですが、
「細かいけれども、実は重要なこと」をスルーしてしまうまでに
神経が鈍感になってしまうのもまずいです。

そこで、「腹立たしいこと」を下手に全部なんとかしようとせず、
全体の怒る量を保存しながら、「重要なことには全力で怒る」ほうに
シフトするように仕向ける考え方もありだと思います。

実際に行う場合は、
予め「こういう件は重要なので怒ってよし」と決めておくとよいでしょう。
怒ってから考えると判断基準が揺らぐためです。

ダイエットに例えるなら、食べる量を減らしてひもじい思いをする方法よりも、
糖分や脂肪は制限するけど野菜は無制限、みたいな方法のほうが
本人の精神衛生にもよくて、定着しやすいと思うのです。

2014年5月10日土曜日

xargs コマンドを用いたお手軽並列化

カレントディレクトリにある複数の ps ファイルを eps に変換する場合、
これまでは

    for f in *.ps; do
      name=`basename ${f} .ps`
      convert -rotate 90 ${name}.ps ${name}.eps
    done

という感じでやっていました(bash の場合)。

ですがファイル数が万単位になってくるととても時間がかかるので、
xargs を使って並列化したのがこちらです。

    $ ls *.ps | xargs -I{} basename {} .ps | xargs -P2 -I{} convert -rotate 90 {}.ps {}.eps

拡張子の前の文字列が変換前後で同じであってほしい
(たとえば hoge.ps を変換したものは hoge.eps になってほしい)
ので、basename を挟んでいます。

実行して別窓で top してみると、convert が 2 本走っていることが分かります。

2014年4月28日月曜日

Let's note MX3 で画面を閉じずにバッテリ交換をやってみた

先月から Let's note MX3 を使っています。

MX3 を選んだ理由のひとつが
バッテリが「ホットスワップ」に対応していることでした。

今日は出張中で電源が確保できなかったので、
初めてやってみました。

ところで、やる前にちょっと気になっていたのが
「ホットスワップをするときに画面を開いたままにするとどうなるか」
でした。

一応、
を見る限りでは画面を開いたままでもできるようです。

画面を開いたままの交換はやりづらいので
普通はやらないですが、興味本位でやってみました。

で、結果としては、電源が落ちることはなかった(当たり前)のですが、
交換後の短時間、バッテリの残量表示がおかしくなりました。

まず外したときですが、これは問題ありませんでした。
「残り 99 % 」が表示されていました。
内蔵バッテリだけで駆動していると認識しているようです。

次に、新しい電池(充電済み)をつけた直後は、
電池の残りが以下のように, 「31 %」と表示されてしまいました。


合計を計算するときに、
新しい電池の容量が 0 % としてカウントされているようです。

この症状は1分くらい待つと直ったので、実用上は問題ありません。

2014年4月27日日曜日

連合が GW 中の大会開催を決めた経緯と、それをもとに想像した 2016 年大会の行方 #JpGU #JpGU2014

2014 年の日本地球惑星科学連合大会 (JpGU2014) は
4/28(月)~5/2(金) に開催されます。

これは GW 中ですし、欧州の類似の学会である EGU とかぶってしまっています。
EGU とかぶったことについては会員からクレームがついたそうです
(日本地球惑星科学連合メールニュース 5月号 No.168  2013/05/10 より)。

この日程設定は運営の失策だと言わざるを得ません。

ですが、運営を批判するだけでは始まりません。
個人的には、どうしてこのような決定に至ったのか興味をもったので、
ネットで入手できる範囲で調べてみました。

なお、以下では GW 中開催に至った経緯のみを調べており、
他の学会との連携については触れていません。

2014 年大会の日程・場所決定までの経緯


連合理事会の議事録を時間を追って見ることにします。
ちなみに議事録一覧はこちらから見ることができます。

2012 年の 9 月の時点では

      2014 年以降講演会場を増やすことができるよう、追加になる会場の見積りをとってい
      ることも説明された。年内にはある程度の見通しを立てる予定である。
     
      (2012/09/28 平成24年度理事会(第5回)の議事録 p. 2 より引用)

とあります。
連合大会は例年幕張メッセの国際会議場で開催されているのですが、
この時点では幕張メッセ周辺で会場を拡張する方向で検討していたようです。

次の、年末の理事会で具体案が出ます。

      第 7 号議案 2014 年大会開催方針の件(会費・参加費等値上げ検討 WG 立上)(浜野理事)
       資料 P94-112
       2014 年以降に関しては、現在幕張メッセの国際会議場はすでに一杯であり、参加者増加
      を目指すならば会場を広げるしかない状況である。その為、以下の案が提案された。
      1) 幕張メッセの国際会議場と展示場の半分を使用(国際会議場:5 日/展示場:3 日)
      2) 幕張メッセの国際会議場と APA ホテルの 2 階の宴会場を使用
      (国際会議場:5 日/APA 宴会場:3 日)
      3) 国際フォーラムのガラス棟を使用
      4) 2015 年度以降パシフィコ横浜を使用することとし、2014 年度は幕張メッセで開催する
      5) 新宿の京王プラザホテルを使用
      これらを基に議論がなされ、値上げWGを立ち上げ、値上げの件も併せ以下の案をベース
      に早期に方針を決定することが確認された。
      1) 今まで通り幕張メッセ国際会議場で6日間開催
      2) 6 日から 5 日に会期を短縮し、APA ホテルの宴会場か幕張メッセの展示場を使い開催
      3) 2014 年は何も変えず、2015 年にパシフィコ横浜を借りて開催する
     
      (2012/12/26 平成24年度理事会(第6回)の議事録 p. 5 より引用)

ここでも 2014 年は幕張メッセ+別会場の方向で検討されています。
また、後半の 案 3 では 2015 年にパシフィコ横浜で開催する可能性を模索していました。

検討の結果、次の理事会で「2014 年は幕張メッセ開催」がひっくり返りました。

      第 2 号議案 2014 年大会の会場、および 2015 年以降の会場および大会参加料、投稿料の
      値上げについて(浜野理事)資料 P17-32
       投稿数は年々5%程度づつ増加しており、近年は 4000 件程度である。この数を幕張メッ
      セの 18 会場でやるのはかなり難しく、今年は1コマを 7 講演とし、一日の開催時間が長く
      設定されている。投稿を増やす為には会場を増やすことが必須である。幕張で会場を増や
      そうとすると、1000 万円程度、会場費が膨らむことになる。連合大会を一か所でやれると
      ころはパシフィコ横浜しかない。メッセより広いが人気があるので通常連合大会を開催し
      ている日程では借りられないが、2014 年は 4 月 28 日から 5 月 2 日までは空いている。
      22 会場 5 日間で 2400 万円程度で開催できる見込みである。2014 年は AOGS が札幌で 7
      月末から 8 月初旬に開催が決まっている為、少しでも会期を離す必要もある。2015 年は連
      休以外はパシフィコ横浜は空いていないので、2014 年はパシフィコ横浜で 5 日間、2015
      年は幕張メッセで例年通り 6 日間開催をして、それ以降についてはアンケートをとって開
      催場所を決定することが全会一致で承認された。
     
      (2013/03/07 平成24年度理事会(第7回)の議事録 p. 3-4 より引用)

要するに、前回の案 3 (2014 年は幕張メッセ、2015 年はパシフィコ横浜)で
行こうとしたが、2015 年のパシフィコ横浜は連休以外では既に空きがなかったため、
2014 年と 2015 年の場所を入れ替えた。
で、2014 年のパシフィコ横浜は、
別の大きな学会 (AOGS) と離れた日程では 4/28-5/2 しか開いていないので、
その日程にした、ということなのでしょう。

当初予定を覆して 2014 年にパシフィコ横浜にしたのが個人的には分かりかねます。
会場費が膨らむから幕張を見送った旨がありますが、2015 年は幕張で行うわけですし。
2014, 2015 年両方とも幕張とし、パシフィコ横浜は 2016 年以降開催に
考えなおす案はなかったのでしょうか。
「連合大会を一か所でやれるところはパシフィコ横浜しかない」あたりから
パシフィコ横浜での開催にこだわっているように感じられます。

2年以上先のパシフィコ横浜が予約でいっぱいになっていた
(2013 年 3 月の時点で 2015 年の初夏が埋まっていた)
という事実は、想定外のものだった(厳しく言えば、見積もりが甘かった)と思われます。
結果論ではありますが、初動が遅かったと言えるでしょう。
ここから教訓として「万人規模が参加するような大きなイベントを開催する場合は、
2年前からの準備では遅いかもしれない」を得ることができます
(ちなみに、パシフィコ横浜は施設によっては3年前から予約可能のようです)。

また議事録の「2015 年は連休以外はパシフィコ横浜は空いていない」より、
2015 年のパシフィコ横浜開催を見送ったことから、
連休開催を避けようとしていることがわかります。
にもかかわらず 2014 年に 4/28-5/2 を選択したということは、
この日程は連休中ではないと認識しているのでしょうか。
もしくは、この日程も連休中なので良くない、と
苦言を呈した人がいたかもしれませんが、
議事録に残っていないだけかもしれません。

2016 年大会の日程・場所決定に関する「悪い」シナリオ


ここから話を少し変えます。
上記を踏まえた上で、考えを未来に向けてみます。
2016 年の連合大会のことです。

今のところ「アンケートをとって開催場所を決定する」ことになっています。
アンケートはまだ実施されていません。
今回の横浜の大会を経験しないと幕張と比べることはできないので、
早くとも今回の大会の後でしょう。

さて、私は先ほど、初夏に限れば
「2年以上先のパシフィコ横浜が予約でいっぱいになっていた」と書きました。

これは 2013 年の実績ですが、今年もその可能性が高いのではないでしょうか。
つまり 2016 年初夏のパシフィコ横浜はもう埋まっているかもしれません。
初夏以外の季節の空き具合は分かりませんが、
運営は日程を確保できるかどうか調べているのでしょうか。
もしかするとアンケートの結果を待つなんて悠長なことを
やっている暇なんかないのでは、と心配になります。

2016 年大会の「悪い」シナリオを考えてみます。

仮に、アンケートの結果、2016 年はパシフィコ横浜の開催に決まったとします。
この場合、2016 年初夏のパシフィコ横浜は
2015 年の場合同様、初夏は埋まっている可能性が高いでしょう。
そうすると、他の季節に開催することになります。
アンケート実施が遅い場合、つまり会場予約が遅い場合、
人気のない季節しか残っておらず、参加しづらい日程になる恐れがあります。

最悪のケースは、パシフィコ横浜でどの季節も日程を確保できず、
アンケート結果が覆されることです。
その場合は 2016 年は幕張開催になるでしょう。
しかも、先述の通り幕張では会場費が高く、
パシフィコ横浜に比べて参加費などの値上げが実施されます
(2015 年は幕張なので、据え置きという形になるでしょうが)。
学会員にとっては、意見が通らず、負担も大きくなる事態に不満が募るでしょう。

以上、悪い方向に考えましたが、
上記は私がぱっと考えただけのものであり、
実際には杞憂に終わるかもしれません。
また、アイデアが出て、問題は回避されるかもしれません。

私も末端ではありますが会員なので、
ただブログで文句をいうだけでなく、
窓口に意見のメールくらいはしようと思います。
おせっかいかもしれませんが。

2014年4月20日日曜日

格安スマホは PC における BTO だ

格安スマホは、飛行機における LCC に例えられることがありますが、
私は PC における BTO PC のほうが近いと思います。

具体的には、こういう対応関係になるでしょう。

カテゴリ\ハードウェア スマホ PC (備考)
少数の業者が全てを担う(※) キャリアによる販売 メーカー製 PC 高い、サポート付き、自作困難
業者が一般向けの部品を組立 格安スマホ BTO PC 安い、サポート付き、自作可能
ユーザが部品組み立て SIM フリースマホ+SIM カード 自作 PC 選択肢が広い、サポートなし

※しっくりくる表現を思いつけませんでした。
VAIO とか(SIM フリーでない)iPhone とかが念頭にあります。


PC がたどった道を思い起こせば、
昔は自作 PC は同じスペックのをメーカー製より
安く作れるという利点がありましたが、
今は BTO PC が簡単に買えるので、
「安い」という利点はあまりなくなりました
(少なくとも最新の部品の構成では)。

しかし選択肢の広さという利点は残っています。

スマホも同じ道をたどりそうだと私は思っていて、
昨日のエントリでも

    「SIM フリースマホ+MVNO の SIM カード」
    という方法は、安さとしての優位性はなくなるかもしれません。

    しかしパソコンの自作のように、
    自分の好みに合ったスマホと料金プランを組み上げたいという場合には
    上記の考え方は参考になるのではと信じています。

と書いたところです。
(というよりは、こう書いてふと今回のエントリの内容を思いついた、というのが実際です。)

2014年4月19日土曜日

スマホ+ガラケーの2台持ちにした経緯

先月まではスマホ1台持ちだったのですが、
料金節約を考えた結果、スマホ+ガラケーの2台持ちになりました。

その結果月々 \2,000 近く節約できたのは、
以前書いたとおりです。

今回は、どのように考えた結果現在に至ったか、の経緯を書きます。

スマホの料金を抑えたい


きっかけは、使っていたスマホが購入から2年経過したことにありました。
このスマホは MNP で購入し、端末代はゼロ円であり、
しかも au の毎月割は有効だったので
毎月の支払は \4,000 台でした。

しかし2年経過すると端末代分の割引がなくなってしまうので
支払いが \6,000 円台に跳ね上がることになりました。

もともと使っていたスマホ (DIGNO) は
動作が遅かったり WiMAX テザリング時に過熱したりと
イマイチだったので、これを期に最新のスマホに機種変しようと
考えていました。

MVNO なるものを知る


ちょうどそのタイミングで、
SIM フリースマホと、MVNO という事業者の存在を知ることになったのが、
話の転換点でした。

「SIM フリー」や「MVNO」の詳細はここでは詳しく述べませんが、
要は、携帯キャリア(docomo, SB, au など)が行っている、
端末と通話・通信サービスをセットで契約する方式ではなく、
端末とサービスを別々に購入・契約するという方式がある、ということです。

それを聞いただけだとセットのほうでもいい気がしますが、
別々に購入・契約した場合は、場合によっては
セットで契約する場合よりも支払いをぐっと節約できるのです。

キャリアのスマホの場合、月々の支払いの大部分を占めるのは
定額パケット代です (今はちょっと値段が変わっているかもしれませんが、
3月の時点では大手は月 \5,700 (税抜) でした)。

一方で、MVNO と呼ばれる事業者のデータ通信プランは、
定額で月 \1,000 を切るものがたくさんあります。

低速なネットに耐えられるか?


もちろん安いのはそれなりの理由があって、
200 kbps くらいでしか通信できないとか、
LTE で通信できても、それが使えるのは月に 1GB まで、
というような制限があります
(上記の速度や通信制限は、業者やプランによって変わります)。

言い換えれば、それが我慢できるなら、
\5,700 を \1,000 にすることができます。

通信が速いにこしたことはないのですが、
私の場合、我慢できると判断しました。

もともと、私の使っていた端末は 3G と WiMAX が使えましたが、
あまり電池の持ちが良い端末ではなかったので、
私はほとんど 3G しか使っていませんでした。

では、その 3G の速度はどれくらい出ていたかというと、
あるとき速度計測をやってみると、300 kbps くらいしか出ていませんでした。
そのときにネットを閲覧しても、極端に遅いとは思いませんでした。
だから LTE を使わずに 200 kbps で過ごしても問題ないと判断しました。

自宅では Wi-Fi を使えば十分速いですし、
外出先で地図を見たいときなどだけ
高速な LTE を使えるようにすれば、やっていけそうでした。

どの SIM を使うのがいいか?


速度の問題はクリアできそうなので、
次は対応する MVNO の SIM を探しました。

比較サイトをいろいろ見た結果、
IIJmioウェルカムパック for BIC SIM
のミニマムスタートプラン \972 (税込) に
SMS オプション \151 (税込) をつけることにしました。

IIJmio にしたのは、
高速通信を自分で簡単にオン・オフできるからです。
「みおぽん」という専用アプリもあります。

同じ IIJmio でも BIC SIM のほうにしたのは、
Wi2 という公衆無線 LAN サービスがついてくるからです。
主要な駅ではだいたい無線 LAN スポットがあるようで、
後日、旅行したときによく利用しました。

SMS オプションをつけたのは、
「アンテナピクト問題」(アンテナ表示がおかしくなる)と
「セルスタンバイ問題」(電池が異常に消費されてしまう)
を避けるためです。ここでは詳しくは述べません。

どの端末が対応しているか?


SIM が決まったので、
IIJmio のページから、動作確認済み端末を探しました。

たくさん端末が並んでいて選ぶのが大変そうですが、
実は、「LTE 対応」「テザリング可能」「アンテナピクト表示」「音声通話可能」
の全てにデフォルトで対応している(要するに、表内4つとも○または◎がついている)
スマホは、以下しかないことが分かります(2014/04/18 現在)。

* LGエレクトロニクス Nexus 5
* NECカシオモバイルコミュニケーションズ MEDIAS NE-202
* 京セラ TORQUE SKT01

私は Nexus 5 を選びました。

おサイフケータイがないのは困りましたが、
ケースに入れて Suica を中に忍ばせれば
なんちゃって「モバイル Suica」にできる技を知って、
まあよしとしました。

Nexus 5 は NFC を使って Suica を読めますし、
読むためのアプリもありますので、どこでも残額確認ができます。

1台持ちか、2台持ちか


ちょっと順番が前後しますが、
1台持ち(スマホで通話+データ通信)と
2台持ち(ガラケーで通話+スマホでデータ通信)の
どちらにするかも検討しました
(実際検討した際は、何台持つか、SIM はどうするか、端末はどれにするか、は
行きつ戻りつ考えていました)。

MVNO の SIM には通話対応のもあったので、
月々の支払を節約するなら、
「SIM スマホ+通話対応 SIM」の
組み合わせにするのが単純です。
MNP をすればなお良いでしょう。

しかし私の場合は au から離れると
家族間通話が無料になる特典を捨ててしまうことに
デメリットを感じました。
長電話して、節約した額が吹き飛ぶリスクがありました。

というわけで、ちょっと不便ではありますが、
「キャリアのガラケー(通話専用)」と
「SIM スマホ+データ通信専用 SIM」の
2台を持つことにしました。

この場合でも、キャリアのスマホを使うことに比べれば
支払額が安くなることを確認しました。

キャリアのメールアドレスは維持するか?


au だと ezweb.ne.jp ドメインのメールアドレスがあるわけですが、
これを捨てるかどうか考えました。

今や知人とのやりとりはほとんど SNS でやっていて、
メールはほとんど使っていません。

また、一部のサービスでは携帯での認証を求められることがありますが、
SMS での認証だったり、
メール認証の場合でも Gmail のアドレスで可能なことが多い
(これは、一部のスマホがキャリアメールを使えず、
メインを Gmail にせざるをえなかった事情があったためと思われます)
ので、キャリアのメールアドレスはなくてもやっていけると判断しました。

メールアドレス変更時の連絡では、Gmail のアドレスを教えました。

携帯ショップで下調べ


おおよそプランが固まったところで、
不明点を解消するために
近所の携帯ショップに赴きました。

このときの不明点は

    (1) そのショップでの端末の値段(オンラインショップより安いことがあるため)
    (2) 今使っているスマホを通話専用にすることはできるか
    (3) 今使っているスマホを、通話専用ガラケーに機種変した場合の料金

でした。
(1) は、展示品の説明を見ればすぐ解決しました。
(2), (3) については店員と会話して、以下のことが分かりました。

(2) については、可能ですが、
スマホは設定をちゃんとしないと勝手に通信して
パケ死する可能性があるとのことでした。
この設定は、店員にお願いしたほうが無難です。

(3) については、機種変したときにはデータプランに入らないと
5250 円(消費税 5 % 当時)余計に払う必要があるとのことでした。

上記を聞いて、
今使っているスマホを通話専用にすることはやめて、
新たにガラケーに機種変することにしました。

お金はかかってしまいますが、
万が一設定をいじってしまったときにパケ死する
可能性がないようにするためです。
びくびくしながら使うのは精神衛生上良くありませんので。

また、ガラケーは、スマホに比べて電池の持ちが格段に良いので、
電池の持ちをあまり気にしなくていいというメリットもありました。
スマホのように、電池の残量を気にする対象は
1台でたくさんだと思いましたので。
これも精神的な問題です。

段階的に導入していく


不安点をすべて解消したので、
あとは導入あるのみなのですが、
念には念を入れて、スマホだけ先に導入しました。
つまり、一時的にスマホ2台という状態になりました。

これは、キャリアのほうを手続きしてしまうと
万が一何かあったときに元に戻せなくなるからです。
なのでキャリアの手続きは一番最後にします。

Nexus 5 と BIC SIM を注文し、
組み合わせて、2日ほど動作確認にあてました。
このとき、外出して地図を見たりして、
どれくらいの使い勝手か確認しました。

結果としては、問題なかった、というよりは
Nexus 5 の性能(というより、ここ2年のスマホの進化?)に驚き、
これをメインのスマホにすることに決めました。

再び携帯ショップに赴き、
古いほうのスマホをガラケーに機種変しました。

ふたたび念を入れて、
一週間くらいは古いスマホをバックアップとして持ち歩く、
3台持ち体制をしていましたが、
問題がなかったので古いスマホはここでお役御免になりました。

2台持ちしている現在の状況


ポケットに携帯を2個入れているのは
ポケットがいっぱいでダサいのですが、
個人的には許容範囲です。

片方をスマホでなくガラケーにしたのは正解で、
もし、常に電池の面倒を見なければいけない端末が
2台あったら、気が休まらなかったかもしれません。
自宅や職場で2台同時に充電できる体制を
整えないといけなくなりますし。

両方の端末ともツルツルした面を持っているので、
ポケットの中で手で触っただけだと
どちらか分からなくなります。
そこでスマホのほうにザラザラした表面のケースをつけることで、
手で触っただけでどっちがどっちか分かるように工夫しています。

さいごに


4月に入ってから、イオンが月々 \2,980 のスマホを発表するなど、
私が機種変をした先月からは状況が変わりつつあります。
また、Amazon や Google が格安スマホに参入するという噂もあります。
おそらく大手キャリアも何か対策を考えているでしょう。

もしかすると、数ヶ月もすると
格安スマホが大量に流通するようになり、
私のとった方法でなくても安いスマホが
簡単に手に入るようになるかもしれません。

そうなると上記でとった「SIM フリースマホ+MVNO の SIM カード」
という方法は、安さとしての優位性はなくなるかもしれません。

しかしパソコンの自作のように、
自分の好みに合ったスマホと料金プランを組み上げたいという場合には
上記の考え方は参考になるのではと信じています。

2014年4月10日木曜日

[アイデア] ツイート機能付きの体温計

フォロワーさんが体調を崩して
体温を時々刻々ツイートされているのを見て思いつきましたが、
ツイートやメールの機能付きの体温計が
既にあってもおかしくないですね。

体調管理サービスと連携させたり、
あるいはメールを送るポットと同じ使い方で、
一人暮らしの老人に持ってもらって
家族に体調を自動で知らせる使い方ができそうです。

2014年4月6日日曜日

スマホ機種変更よりガラケーとスマホの2台持ちのほうが安かった

この4月でスマホの機種変更から2年経つことから、
携帯の見直しを行いました。

結果的には「スマホ1台持ちで機種変更」ではなく
「通話専用ガラケーとデータ通信専用スマホの2台持ち」にすることで
基本料金で1ヶ月あたり \4,000 以上節約できました。

端末代を含めると差は1ヶ月あたり \2,000 弱に縮まりますが、
それでも2台持ちのほうが安くなります。

本記事では月々の支払いがどうなるかだけを書きます。
プランの違いによる機能の違いなどは
説明が長くなるので後日書くことにします。

ちなみに私は消費税が 5 % のタイミング(2014/3)で機種変更しましたが、
他の方の参考のしやすさを考えて(あと、私が料金計算で混乱しないよう)
2014/04/06 現在で同じことをした場合の価格(消費税は 8 %)で算出しています。

スマホ1台持ちで機種変更の場合


毎月の料金 (au。すべて税抜)
・LTE プラン   \934
・LTE NET   \300
・LTE フラット   \5,700
・テザリングオプション   \500
・安心ケータイサポートプラス   \380
・au スマートバリュー   \1,410 の割引

上記の合計は \6,404 (税抜) なので
月々の料金は \6,916 (税込)。

月々の端末代は au の Xperia Z1 の場合、
毎月割を適用すると \20,520 (税込) であり、
これを 24 ヶ月で割ると \855 (税込) です。

よって1ヶ月あたりの合計は \7,771 (税込)。

ガラケーとスマホの2台持ちの場合


キャリアのメールアドレスを捨てることで
通話専用ガラケーの料金を抑え、かつ
データ通信専用スマホに MVNO の格安 SIM を用いたのがミソです。

通話専用ガラケー
・プランZシンプル (誰でも割適用)   \934 (税抜)
・安心ケータイサポートプラス   \380 (税抜)

データ通信専用スマホ (BIC SIM 使用)
・ミニマムスタートプラン   \972 (税込)
・SMS オプション   \151 (税込)

よって月々の料金は \2,542 (税込)。
これに加えて、下記の初期投資が必要です。

・ガラケー (MARVERA) 端末代   \35,640 (税込)
・スマホ (Nexus 5) 端末代   \44,800 (税込)
・SIM (BIC SIM の SMS 付) 購入代   \3,218 (税込)

ガラケーは、パケット通信料定額サービス非加入のため、毎月割適用はありません
(安い二段階定額プランに入って2ヶ月で解約する技がありますが、
私はリスクを感じたのでやりませんでした)。

比較のため、端末代や手数料を2年で分割したとすると
\85,638 (税込) を 24 ヶ月で割ることになるので
一ヶ月あたり \3,485 (税込)。

よって1ヶ月あたりの合計は \6,028 (税込)。

まとめ


「スマホ1台持ちで機種変更」に比べて
「通話専用ガラケーとデータ通信専用スマホの2台持ち」
をした場合、以下のように節約できます。

端末代を2年で分割する場合の1ヶ月あたりの金額:

    \7,771 -> \6,028 (\1,743 節約)

2年経過すると端末代の支払いが終わりますので、
月々の基本料金のみの支払い:

    \6,916 -> \2,542 (\4,374 節約)

になります。

本記事で紹介した方法では、
2年以内で機種変更する場合は大差はないですが、
2年以上持つ場合は月々の支払いに \4,000 以上の差が生じることになります。

2014年4月5日土曜日

[雑感] 関西出身ですが仕事では方言が出ません

雑談で出身地を話した時、驚かれることがあります。

私は関西出身なのですが、
会話から全く関西弁が感じられないそうなのです。

多分、4回生と修士に居た
研究室の影響が大きいのだと思います。

大学も関西地方でしたが、
研究室の上の人はほとんど東日本か外国の出身でした。
西日本出身者もいましたが、共通語を話す人でした。

研究室での全ての会話が共通語で行われたため、
「研究や仕事は共通語でやるもの」
と頭に染み付いているのではないか、
というのが自己分析です。

家族などの関西人と話すときは
関西弁であることが多いのですけどね。
あと、テンション高いときは関西弁が漏れます。

ちなみに先日、調子の良い感じの業者と雑談したとき、
テンション高い時だけ関西弁になる旨を話すと
「藤原紀香みたいですね」と言われました。
上手いこと言うなぁ。

2014年3月28日金曜日

Nexus 5 注文から配達完了までの経路と日程

3/17 の夜に Nexus 5 をつくば市内宛に発注した場合、
以下の経路で4日かかりました。
業者はクロネコヤマトです。

    注文日: 2014/03/17 22:43:58 JST

    荷物状況   日付   時刻   担当店名
    --------------------------------------------------
    海外荷物受付  03/18  18:18  ヤマト国際物流(香港)
    海外発送       03/19  03:05  ヤマト国際物流(香港)
    国内到着       03/19  14:43  YGL羽田小口通関支店
    発送             03/20  12:15  国際宅急便サービスセンター
    作業店通過    03/20  14:59  羽田クロノゲートベース
    配達予定      03/21  14:32  つくば並木センター
    依頼受付(再配達)  03/21  18:53  茨城主管支店サービスセンター
    配達完了  03/21  19:22  つくば並木センター

「再配達」は不在だったのではなく、
私がクロネコメンバーズから本日着に指定をした操作にあたります。
待ち遠しかったので(笑)。

どこで時間がかかったのか見てみると、
通関を通るのと、羽田からつくばに行くのに
それぞれ丸1日ほどがかかっています。

ちなみに記録を取りそこねた(ステータスが上書きされた)ので
上記には書いていませんが
3/21 朝に見た時は、つくば並木センターに AM 6:00 台に到着していましたので、
そこから先で手間取ったようです。

2014年3月27日木曜日

[雑感] やっぱりブログだけだと商売にしづらそう

私はもっぱら趣味でブログを書く人なのですが、
ライフハック絡みで、ブログを商売に使っている人のブログを
定期的に読んでいるので、
彼らの動向や考え方が気になることがあります。

下の記事を読んで、
ブログで儲けようというのは、
かなり厳しい挑戦だと再認識しました。

    実際のところどうなの?統計からわかるブロガーを仕事にしたい人へのアドバイス : ライフハッカー[日本版]
    http://www.lifehacker.jp/2014/03/140325professional_bloggers.html

記事中の円グラフを見ると、
ブログ収入が月に 1000 ドル以上の人が 13 % しかいません。
しかも "ProBlogger" という名前のサイトの読者ですので、
回答者の多くがブログで稼ぐ気のある人々だと思います。

私自身もネットをうろついていて
「ああ、やっぱり頑張ってブログ書いても儲かるとは限らないんだ」と
感じることがあります。

ガジェット関連でいろいろ調べ物をしていると、
非常に凝ったデザインのサイトを見かけることがあります。
私が読む限りでは記事も悪くないのですが、
Twitter や Facebook のボタンから生えた吹き出しが「0」を示していたりします。

「こんなに頑張っているのに悲しいな」という気持ちになります。

もっとも、私という1人のユーザの検索に引っかかった点で
そのブログは今後流行っていく可能性があるのかもしれません。
一方で、ほとんど誰の目にも触れずに終わる、
凝ったブログは大量にあるはずです。

そういえばプロブロガーはブログだけを書いているだろうか、
と思い出してみると、そういう人は思いつきませんでした。
私の読んでいる記事が偏っているせいでもありそうですが。

私がよく読むのは「シゴタノ!」みたいな
ライフハック系のブログなのですが、
有名な方の多くは本業があったり、
本を出したり、セミナーなどの
イベントを企画している方が多いです。

ブログからは多くの収益を上げているでしょうけど、
本やイベントなどの収益もそれなりにあるのだと想像します。

個人的には、ブログは単体では収入源として成り立ちにくく、
他と組み合わせることで相乗効果をもたらす、
補助ツールとして使うのが有効的なのだろう、と考えています。

2014年3月25日火曜日

[雑感] 携帯の販売事情と、かつての新聞の購読者獲得競争

携帯代節約のため、通話専用ガラケーとデータ通信専用スマホを持つことにしました。
この経緯や具体的な方法については別の機会に書こうと思います。

今回は、それに関して調べていて気づいたことを書きます。

携帯料金や端末代の圧縮のための安直な方法は、
MNP で別キャリアに移動することです。
キャンペーンで料金が数年間割引になることが多いですし、
端末代が0円になることもあります。

ところで、この割引料金はどこから出ているかというと、
元をたどれば、MNP しないユーザーが支払う料金になります。
いわば、MNP しない人が MNP してきた人の分の
料金の一部を払っていることになります。

もっとも、これは「新規加入者は端末代 0 円」の時代から続いていることで、
今更何を、という話ではあります。

ただ、今回ちょっと気になったのは、
携帯端末代と月々の維持料を、
合法的にほぼ0円にできる方法が目についたことです。
「携帯 3円」でググるとたくさん出てきます
(3円は、ユニバーサル料のことです)。

いわゆる「タダ乗り」ができてしまうのには違和感を覚えました。

かつては、新規や MNP のユーザは加入特典を受けられるものの、
月々の基本料金が高かったので、それなりに負担はしていました。

しかし現在は、キャリア間を渡り歩き続けるユーザにかかるコストの大半を、
転出しないユーザが負担する、という構造になっています。

ここでふと、かつての新聞と同じ状況になっていることに気づきました。

2005 年ごろだったと記憶していますが、
新聞の定期購読者の引き抜き競争が激しくなり、
強引な勧誘が問題になった時期がありました。

ここで問題にしたいのは勧誘員ではなく、
新規購読者に対する特典が高額であったことです。

場合によっては、縛りの期間の新聞購読代の合計よりも、
新規購読の特典の商品券の額面が高いことがありました
(これには国による注意か指導が入ったはずです)。

私の知り合いにも、勧誘員との交渉により
購読代以上の商品券と大量の粗品(洗剤)を入手したという
武勇伝をもつ人がいます。

ところで、新聞であれ携帯であれ、
「乗り換え続けるとタダ乗りできる」システムは、
みんなが乗り換えた場合を考えれば
持続的でないシステムであることは明らかです。

逆に言えば、そのような手段を取らざるをえないほど
業界が追い込まれていることを示唆していると思います。

ちなみに、新聞はどういう状況か調べてみました。
2000-2013 年の発行部数のデータがありました。
(ここでは「押し紙」については考えないことにします)

    新聞の発行部数と世帯数の推移|調査データ|日本新聞協会

ここでは家庭に配達される部数と思われる
「種類別」の「一般紙」を見ることにします
(本当は、新聞を購読している世帯数を見たいですが、
そのデータがないので上記を使うことにします)。

2000-2006 年までは 4700 万部強で推移していました。
問題になっていた 2005 年頃というのは、ちょうど天井に頭を打っていた時期ですね。

2004 年からは単調減少しています。
ネットの普及によるものでしょうか。

では、携帯業界も 10 年遅れでこんな感じに推移していくか、
というと、少し違う結果になると思います。

今の携帯には、新聞に対するネットニュースみたいな対抗馬はないので、
今すぐユーザが流出するのは考えにくいです。

しかし、内部の構成は少しずつ変わっていくと思います。
SIM フリーの端末と SIM を自分で購入して組み合わせて使う、という
選択肢が浸透しつつあるからです。

おそらく、いま無理な競争をしている大手キャリアは多少衰退するでしょう。
携帯の2台持ちやタブレットの販売などにより全契約数は増えるかもしれませんが、
シェアは減るのではないでしょうか。
代わりに、SIM を提供する業者のシェアが増加して、
全業者を足すと大手キャリア並になる、という状況になっていくと思います。

2014年3月16日日曜日

筑波海軍航空隊記念館に行ってきました


太平洋戦争中,海軍航空隊の演習施設として使われた建物で,
映画「永遠の0」の撮影に使われました。
映画の公開記念として,今年5月まで期間限定で博物館として公開されています。

サイトはこちらです。

  筑波海軍航空隊プロジェクトTOP
  http://www.p-ibaraki.com/tsukuba

小さな施設で,所要時間が短そうなので,
偕楽園に行ったついでに寄ってみました。

現地までは,平日はバスが1日2本だけあるのですが,
休日はないのでタクシーか歩きになります。
タクシーはワンメーターでは行けず,840 円かかりました。
帰りに歩いてみたところ 30 分かかりました。

中は特別な感じはなく,
大正,昭和の普通の学校という感じです。
通っていた大学の古い建物を思い出しました。

中では映画や,映画に出てきた特攻隊関連の展示がされています。
映画の,救護室のシーンを再現したセットなどもあります。

2014年3月9日日曜日

[雑感] 生活を「サジェスト」される未来がやってくる

ライフログという言葉があります。
ざっくり言うと,身の回りに起こったいろんなこと,
たとえば日記,行動ログ,体重などを
手動または自動で記録していくことです。

ライフログを取る利点は何でしょうか?

行動ログを見て自分の行動パターンに気づいた,とか
Evernote に保存していた数年前のメモが出てきて
当時と今の自分の違いに驚いた,ということは
よくブログで見かけますが,
これはライフログの効用の一部でしかないと思います。

これは私の予言ですが,
近い将来,統計数理を駆使したライフログの客観的解析が
普及してくるはずです。

たとえば,こんなサービスが出てくるはずです。

いつ何をしたか,の行動ログを蓄積していくと,
サービス側がそれを統計処理してくれて,
「このユーザは○○のときに××をすると調子が良くなる傾向にある」
ということを,あなたの代わりに発見してくれます。

それをもとに,未来が「サジェスト」されることでしょう。
「次は××をすると目標に早く近づけますよ」と。

それだけではありません。
数万人単位のユーザーの行動を集めることで,
「こういうタイプの人はこういう行動をするとどうなる傾向にあるか」
という解析ができますから,
あなたがまだやったことのない行動に対しても,
どうやればうまくいくか,ということを「サジェスト」してくれるでしょう。

コンピュータがあれこれ提案してくれる,
SF によく描かれる世界が実現されるわけです。

私は自分の中で,こういうサービスを
「ライフ・サジェスト」サービスと呼んでいます。

私の感覚では3年後くらい,すなわち
2017 年ごろには「ライフ・サジェスト」サービスが多数出ていても
おかしくないと思っています。

それを強く思うようになったのは,
Intel Edison という,SD カードサイズのコンピュータが
開発されている,という記事を見てからです。

ウェアラブルコンピュータの普及が近いと感じました。

これまで,いわゆるビッグデータとしてのライフログをビジネスに結びつけよう,
というアイデアはあったと思いますが,
手動による記録ではデータの品質の低さ,不均質さのために,
活用はかなり限定的であったと思います。

しかしウェアラブルコンピュータは,身につけてさえいれば,
機械が長時間,一定の品質のデータを取ってくれます。

データをもとに「サジェスト」を作るためには
そのためのアルゴリズムが必要ですが,
これは既に実用化されています。

たとえば,Amazon で買い物をすれば
「この商品を買った人は、こんな商品も買っています」
と,サジェストされますよね?

これを行動に置き換えるとこうなります。
「この行動をした人は,この後こんな行動をしてうまくいっています」と。

話が長くなったのでまとめますと,
「ライフ・サジェスト」が実現するためには

    (1) 大量で良質のライフログ
    (2) 大量のデータからサジェストを作成するシステム

が必要だと私は考えます。
(2) は既に実現しているので,残りは (1) だけであり,
これは,ウェアラブルコンピュータが普及した時に実現するはずです。

そして,ウェアラブルコンピュータは近い将来には普及すると考えますので,
その時には「ライフ・サジェスト」も実現されると踏んでいます。

2014年3月8日土曜日

[雑感] なぜ私はブログを書くのか?

文章で自己表現をしない人から見ると,
ブログで,せっせと文章を書く人々は理解不能だそうです。
なんでわざわざそんなことをするのか,と。

そう言われる私自身も,
なんでブログを書いているのかは,即答できません。
いろんな動機が混ざっているからです。

数年前は,注目を浴びたい気持ちが高かったのですが,
それを目的に記事を書くのは,気持ちが続きませんでした。

他人に受けを狙う記事を書くのって,疲れるんですよね。
しかも予想が外れて,いつもよりアクセスが少なかったときの
徒労感ときたらありません。

それは結局,我慢して書いたからだと思います。
頭の中では「仕事」だと感じているのかもしれません。

なので最近は「書きたいネタを書く」を意識するようにしています。

書きたいネタを書く,を
文章を書かない人向けにざっくりと言い換えると,
みんなに喋りたいこと,になります。

おしゃべりな人ならば,
「ねぇねぇ,ちょっと聞いてくださいよぉ」と,
周りの人をひとりずつ捕まえて雑談に誘うのでしょう。

でも私は,何人も捕まえて会話するより
文章として表すほうが気楽なので,
結果としてブログで表現することも多いです。

口頭での雑談も楽しいのですけれど,
小学校のときの学級新聞みたいな,
「ここに貼っておくので,見たい人はどうぞ」
というスタンスの表現も好きなのです。

2014年3月7日金曜日

その買い替え,本当に節約になっていますか?

消費税増税の前に,節税対策として
家電などを買い替えようという話を耳にします。

たしかに,今のうちに買い替えれば,
3%分は節税できます。

でもその「節税対策」は,
「節約」になっているのでしょうか?

たとえば,買い替えサイクルが5年の家電を持っていて,
今は4年経っているとします。
本来ならば,買い替えまであと1年です。

ここでは問題を単純にするために,
買い替えの前後で家電の価格や性能は変わらないものとします。

さて,節税対策として,買い替えるべきでしょうか?

私の答えは "No" です。

理由は,減価償却,と言えば
「ああ」と思う方も多いと思います。

具体的に,家電の本体価格を 10000 円として計算してみましょう。
消費税が5%だと,税込みで 10500 円です。

これを5年間使うと,価値が0円になるとします。
価値の減り方は,ここでは単純に,
1年で価値が 2000 円ずつ減っていくと考えます。

4年使った状態では
10000 - 2000 x 4 = 2000 円分の価値が残っていますが,
買い替える場合,これを捨ててしまうことになります。

一方,増税前に買い替えたことで節約できた消費税は,
10000 円の 3 % ですから,300 円です。

結果として,300 円の税金を節約するために
2000 円を捨てることになりました。
これは大損です。

もちろん,これまでの議論は非常に単純化していますので,
上記の計算方法がそのまま使える場合は稀だと思います。

実際には,家電が進化して
性能向上や省電力がみられることも多いので,
買い替えたほうが良い場合も多いでしょう。

ここで私が言いたいのは,
「買い替えたら節税できる」という言葉に気を取られて
よく考えずに買い替えると
トータルで損をする場合もある,ということです。

買い替えの検討の際には税金だけでなく,
減価償却やランニングコストなども考えて,
電卓を叩いて考える余裕を持ちたいものです。

2014年3月6日木曜日

売ります・あげます,を仲介してくれるサービス「ジモティー」

引越に伴い,いくつか家具を手放すことにしました。

まだ綺麗なものもあり,粗大ごみにするのは罪悪感があります。
また,回収代を徴収されるのは嫌です。

私は車を持っていないので,
リサイクルショップに売るにも,
出張してもらわなくてはいけません。
その場合,値段をつけてくれないこともあり,
逆に回収代を請求されるリスクもあるようです。

オークションで売ることも考えましたが,
梱包,配送手続きが必要で,
手間と配送料がかかります
(出品者と落札者の交渉によっては,
直接会って取引することもあるようです)。

自分の納得した値段で売却できて,
かつ向こうから取りに来てくれる,という,
リサイクル店とオークションのいいとこ取りをできないか。

そう思っていて,ふとキーワードに
「ゆずります」を思いついてググってみたところ,
「売ります」「あげます」を仲介してくれるサービスを見つけました。

    ジモティー 無料の広告掲示板
    http://jmty.jp/

銀行振込や郵送が前提となっているオークションとは違い,
直接会って取引することが前提になっています。

アカウントを取れば無料で「売ります」「あげます」に出品できます。
また,ジモティー側がメールを仲介するシステムになっているので,
メールアドレスを相手に知られることがありません。

私が一番注目したのは,
「取りに来てください」という条件付きの出品が,
当たり前にできることです。
輸送が面倒で高価な,大きな家具の処分に便利そうです。

試しに出品してみたところ,
昼休みから夕方だけで 100 以上のアクセスがあり,
3人からの申し出がありました。

私の価格設定が相場より安すぎたからかもしれませんが,
なかなかアクティビティが高いサービスだと分かりました。

引越先で物を揃えるのにも活用しようと思います。

3月は引越しのシーズンですし,
消費税増税に伴う買い替えもあることから,
これから掘り出し物が多くなるのではと期待しています。


2014年3月3日月曜日

年度末に研究会・セミナーを開く人への注意点

私費で参加するようなセミナーならいいのですが,
公費で参加するような人を相手にする場合は,
年度末の研究会・セミナー開催には注意が必要です。

公費で出張費・参加費を支払う場合は,
予算の種類にもよりますが,
早い場合は1月くらいから旅費などの予算が締め切られていきます。
それと同時に,年度末までの出張予定が確定されることもあります。

もし2,3月になってからセミナーのアナウンスをしても,
興味があっても行けない人が出てきます。

なので,年度末に研究会・セミナーを開く場合は
たとえプログラムが決まっていなくても,
かなり早い段階から,日程だけでもアナウンスをしておくのが吉です。

2014年2月26日水曜日

[語学学習] 英語耳を鍛えたら,日本人のカタカナ英語が分からなくなった

これまで3ヶ月ほど見ていた euronews の視聴環境が悪くなったので
NHK WORLD に鞍替えしました。
以下からストリーミングが見られます。

NHK WORLD
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/w/movie/

日本の話題も多いので
初学者には取っ付き易いと思います。

ネイティブらしき話者もそれなりにいるのですが、
日本の放送局による番組ということで、
日本人らしき人がゆっくり、はっきりしゃべることも多いです。

これまで私はネイティブスピードで聞いていたので,
「ゆっくり、はっきり」は聞き取りやすいのではと思いきや、
予想外にも,そうでもありませんでした。
むしろ聞き取りにくかったのです。

その理由は、少なくとも3つあると思います。

1つ目は、日本人の英語は、
多少うまくても、カタカナ英語の延長っぽいこと。
「リエゾン」があまりないのが,ネイティブと大きな差を感じます。
そのため私の頭の日本語脳の部分が反応して、
英語脳と喧嘩している気がします。

2つ目は、おそらく私の英語の短期記憶が短いこと。
そのため、ゆっくり話されると
すぐに短期記憶からあふれてしまって、
意味を取りにくくなっているのだと思います。

3つ目は,たどたどしいしゃべりに敏感になってしまったこと。
海外特派員くらいの人だとペラペラではなく時々詰まる感じで,
頑張って英語を絞り出しているんじゃないかという気になります。
大げさに言えば「ハラハラ」してしまって,落ち着かない感じです。
素人俳優が,舞台で台詞を忘れそうになっているのを見ている
気持ちに通じるかもしれません。

学習って,徐々に分かる範囲が広がるものだと思っていましたが,
そうでもなかった,というのが面白いです。

2014年2月23日日曜日

梅の時期の偕楽園に,電車で行く時に知っておくと得なこと2つ



水戸の偕楽園に行ってきました
(今年は例年より開花が遅いらしく,
2/23 時点では写真のように,多くがつぼみでした)。

電車で現地へ向かうときにお得なこと,
注意したほうがいいことを知ったので,共有しておきます。

多くは,以下の資料に書いてあることです。

水戸の梅まつり開催に伴う偕楽園臨時駅の開設等について
http://www.jrmito.com/press/140124/20140124_press02.pdf

1. 臨時駅「偕楽園駅」


資料によっては,偕楽園へのアクセスとして,
水戸駅で降りてバスを使うように案内している場合があります。
ですが,梅の時期の土休日は JR が臨時駅「偕楽園駅」に
停車するようです。

駅の名前から想像できるように,
この駅から偕楽園へは歩いて行ける距離にありますので,
バスを乗り継ぐ必要はありません。

ただし,停車する日と列車が限られています
2014 年の場合は 2/22 - 3/30 の間の土休日で,
9:00 - 15:30 に停車しているようです。
詳しくは上記の資料を見てください。

もうひとつ気をつけなくてはいけないのは,
偕楽園駅は下りしかホームがないことです。
なので偕楽園駅から東京方面に行くには
一旦,水戸に下って引き返す必要があります。

2. 企画乗車券「ときわ路パス」


利用期間内なら,大人 2000 円で,
茨城県の指定区間が乗り放題の切符です。

どれくらいお得かというと,
つくば市在住の私の場合,
水戸までを往復するだけで元が取れました
(ひたち野うしくー水戸の往復は 2220 円)。

途中下車もできるので,他の場所も回れます。

上記の資料でも紹介されていますが,
より詳しいリンクを示しておきます。

JR東日本:おトクなきっぷ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1375

2014年2月22日土曜日

[レビュー] 映画「永遠の0」(評価:★★★☆☆)

(※注意:ネタバレあり)

映画のサイトはこちら:
http://www.eienno-zero.jp/index.html

主人公が今は亡き祖父を調べていて,
「太平洋戦争の海軍パイロットで,
戦線から離脱を繰り返し『臆病者』と罵られた祖父(宮部)が
何故特攻隊に志願して死んだか?」
という疑問から始まり,関係者にインタビューを繰り返しながら
事実を垣間見ていく話。

老人たちが若者に向けて説明しながら語る形式は,
主人公に近い世代である自分にすんなり入ってよかった。

当時を描いたシーンも,少なくとも軍事の素人の自分には
あまり違和感なく見ることができた。

ただ,終盤の,戦後のエピソードはいまいち。
宮部が死んだあと,彼の奥さんがどのように再婚に至ったか,
を説明するという目的があったのだろうけど,
シーンが中途半端に短かかったし,
相手の男性を受け入れる理由が
ちょっと理屈っぽくて感情移入できなかった。

また,最後の方は説教臭い話が多くてついていけなかった。

なので,終盤の失速がなければ星4つかな。

全体的な評価はここまで。

以下,あるシーンをきっかけに思ったこと。

私が一番心が動いたのは,特攻が決まった青年と宮部がふたり,
川に足をつけてくつろいでいるシーン。

青年は,死が決まってから,
これまで考えたこともないことを考えるようになった。
川の水の冷たさなどの,自然の細かい点。
また,自分が死んだ後の日本の未来について。

これを聞いて,私はふと思った。
我々は普段,いろんなことに頭をいっぱいにしているなぁ,と。

「来週締め切りの案件を片付けなきゃ」
「今後のキャリアはどうすべきか」
「ゴミ出さなきゃ」

けれども,もうすぐ死ぬことが確定すると,
自分の将来に関する心配,雑念は全て消えてなくなってしまう。

頭の中を占めていたものが消えると余裕が出てくるから,
これまで気付かなかったことを敏感に感じ取れたり,
考える暇がなかったことを考えられるようになる,ということなのだろうか。

変な話だけど「羨ましい」と思ってしまった。

もちろん死ぬのは嫌だ。

けれども,
「今感じていることに集中できる」
「自分の考えたいことだけ考えることができる」
というのは,とても贅沢な時間なので羨ましい。

念を押しておくと,
ここでは別に,戦争や特攻の是非について意見を言うつもりはない。

また,実際の特攻隊員にこの青年のような瞬間があったのかは問題にしていない。

私が注目したのは,
「普段の生活の雑念を取ると,心の奥底のことに気づくようになる」
ということだ。

自己啓発系の本によく出てくる
「もしあなたが1年後に死ぬとしたら,この先何をしたいですか?」
というタイプの質問で,自分の本音を洗い出すことに通じるだろう。

普段,頭を雑念に支配されていて,
死ぬ間際だけ,自分の本音を知るのは勿体無いと私は思う。

なので,時々でいいので,
自分の本音に耳を傾ける時間(散歩とか)を維持することを
心がけようと思った。

2014年2月15日土曜日

タスク管理に Toodledo を手放せない3つの理由

タスク管理サービスに ToodledoWunderlist
使い分けています。

それぞれの特長をひとことで言うと
「機能の Toodledo,UI の Wunderlist」
といったところでしょうか。

今回は,私には重要だと思っているけれども
他のタスク管理サービスにはほとんど見られない,
Toodledo の特長を3つ紹介します。


1. "Start Date" により余計なタスクを「見えない化」できる


「締切日」を設定できるタスク管理サービスはよく見かけます。
しかし「着手日」(Start Date) を設定できるサービスは
Toodledo 以外には知りません。

「確かに,着手日も設定できるといいかもしれない。
でも,そんなの細かい機能じゃないの?」
と思う方もいるでしょう。

着手日が設定できるだけなら大したことはないし,
メモ欄に書いておいてもいいのですが,
Toodledo が素晴らしいと思う点は
着手日以前のタスクはタスクリストに現れない
ということです。

たとえば「ゴミ出し」というタスクを考えます。
仮に,次のゴミの日を火曜日としましょう。
でも,今日は土曜日です。ゴミは出せません。

なのであなたはタスクリストに「ゴミ出し」とあっても,
それを目でスキップして,他のタスクを探すことになります。

そんな,ゴミ出しみたいなタスクが1個だけなら
大した手間ではないですけれども,
数十個あるとどうでしょうか。

たとえば,ほとんどのタスクが「今日やらない/できないタスク」で埋まっていて,
実際に取り掛かれるタスクが数個だけという状態を思い浮かべてみてください。
タスクリストを見るたびに,各タスクが今日できるタスクかどうか,
数十回の判断をしなければなりません。

たとえるなら,メールの受信トレイを見るたびに,
数十通の SPAM と数通だけの意味のあるメールが届いていて,
毎回 SPAM を消していかなければならない状況です。
受信トレイ,もといタスクリストを見るのが億劫になるのではないでしょうか。

ひとつの解決策として,毎日タスクリストを見なおして,
今日やるタスクをリストの上の方に移動することも考えられます。
しかし,全タスクが数百の規模になると,それも面倒です。

登録タスクが多くなると,メールフィルタのように
自動的に振り分けてくれる機能をタスクリストにも導入したほうが楽です。

Toodledo で "Start Date" を設定しておけば,
着手日になると自動的に "Hotlist" に表示されるようになるので,
タスクリストには常に「今日やる作業」だけが並んでいることになります。

シンプルな機能でよければ,
Any.DO というサービスでも実現できます。
これは例えば「明日」のリストにタスクを追加しておくと,
翌日には自動的に「今日」のリストにタスクを移動してくれます。


2. 繰り返しタスクに柔軟な日付指定が可能


私が Wunderlist を知った当初,Toodledo を含めた全てのタスクを
Wunderlist に一本化しようかと思ったのですが,諦めました。

Wunderlist は「繰り返しタスク」を登録できるものの,
その設定項目が Toodledo に比べて非常に貧弱だったからです。

先ほどの「ゴミ出し」を例にとってみます。
例えば,燃えるゴミの日が毎週火・金曜日だとします。

なので毎週火・金曜日にタスクリストに上がって欲しいのですが,
Wunderlist は「○日おき」といった設定しかできません
(繰り返し単位は,日以外に週・月・年が設定できます)。

無理に実現するなら,火曜日と金曜日で
別々にタスクを設定する必要があります。

ゴミ出し程度ならこれでも間に合うでしょうが,
もしメモ書きやサブタスクがあるようなタスクの場合,
全てのタスクで内容を手動で同期させなければなりません。
これは手間ですし,「同期漏れがあるのでは」と思うとストレスです。

一方,Toodledo は曜日指定は簡単にできます。
繰り返し欄に "every Tue, Fri" と書けば終わりです。

さらに平日 (every weekday) や
毎月第三月曜日 (The 3rd Mon of each month)
といった,きめ細かい指定もできてしまいます。


3. 繰り返しタスクの,次の実行日の決めかたを使い分けできる


これだけではありません。
Toodledo には繰り返しタスクの実行日の設定方法が
複数用意されています。

具体的には
"Repeat from Due Date",
"Repeat from Completion Date"
の2種類になります。

佐々木正悟「クラウド時代のタスク管理の技術: 驚くほど仕事が片付いてしまう!」
によると,
"Due Date" はゴミ出し
"Completion Date" は爪切り
が例に挙げられています。

Google ブックスで該当するページ(64 ページ)が読めたので
URL を貼っておきます。
http://books.google.co.jp/books?id=ho8CTSHmPYsC&lpg=PA64&ots=IFvif0SCTq&dq=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%80%80%E7%88%AA%E5%88%87%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%B4%E3%83%9F%E5%87%BA%E3%81%97&hl=ja&pg=PA64#v=onepage&q&f=false

ゴミ出しというタスクは,できる曜日が決まっているので,
タスクを完了したときに次に再生されるタスクは
次のゴミ出しの曜日であってほしいものです。
"Due Date" に設定しておけば,そのようにしてくれます。

ゴミ出しの日が火・金曜日の場合,
火曜日にゴミを出して,Toodledo に完了のチェックマークを入れてリロードすると,
金曜日にゴミ出しのタスクが設定されているはずです。

一方,上記の本にも書かれていますが,
"Completion Date" は間隔を保ちたいときに使う設定です。

爪切りは,特定の日しかできない,というタスクではありません
また,忙しい日は切らないでスルーして,翌日に切ることもあるでしょう。

爪切りを7日ごとに実行するタスクだとして,
Toodledo で "Completion Date" で設定すると,
次の実行日は「完了のチェックマークを入れた日」の
7日後に設定されます。

もし爪切りを1日遅らせて実行し,チェックマークを入れた場合,
次の実行予定日は実際に爪を切った日の7日後
つまり前の実行予定日の8日後にセットされます。
爪の伸びる速さは一定なので,これは期待された動作です。

もしこれを "Due Date" で設定していた場合,
次の実行日は前の実行予定日の7日後
つまり実際に爪を切った日の6日後に設定されてしまいます。
これは期待されていない動作です。

Wunderlist をはじめ,多くのサービスはおそらく
"Due Date" に対応するものしかないと思いますが,
Toodledo は上記のような使い分けができます。


以上,まとめますと

    1. "Start Date" により余計なタスクを「見えない化」できる
    2. 繰り返しタスクに柔軟な日付指定が可能
    3. 繰り返しタスクの,次の実行日の決めかたを使い分けできる

という機能を私は重宝しています。

これらを全て揃えたタスク管理サービスは
Toodledo 以外には知りません。

これからも Toodledo を応援していこうと思います。

2014年2月14日金曜日

uim-mozc の誤作動?

Debian wheezy で uim-mozc を使っているのですが,
IME オンのときに「変換」キーを押すと
なぜか「貼り付け」の動作になってしまいます。

私は Mac のように「変換」で
IME をオンにするようにキーバインドを設定しているのですが,
上記の挙動だと IME オンの状態でうっかり「変換」を押してしまうと
クリップボードの文字列がドバっと割りこんでしまうので,
とても困っています。

IME オンにするキーから "Henkan_Mode" を外した上で,
IME オンの状態で「変換」キーを押しても同じ症状です。

uim-anthy の場合はこれは起こらないので
uim-mozc が関係する問題のように思えます。

「変換」キーにデフォルトで何かが割り当てられているのかと思い,
uim や mozc の設定を見てみましたが,"Henkan_Mode" の文字列は
見つけられませんでした。
念のためシステムの「キーボードショートカット」を見ても同様でした。

もう少し調査してみます。

2014年2月13日木曜日

Eye-Fi から Evernote への転送にノートブックが指定できない問題への,泥臭いがシンプルな対処

スマホで撮った写真を Eye-Fi を使って Evernote に転送するようにしています。
本当は転送先のノートブックを指定したいのですが,
現状ではデフォルトのノートブック以外には転送できないようです。

人によっては,以下のように他のサービスを介することで自動振り分けを実現しているようです。

    Eye-FiからEvernoteのデフォルト以外のノートブックにアップしたい→Pixelpipe経由で実現 :Heartlogic[旧館]
    http://www.heartlogic.jp/archives/2011/09/eye-fievernotepixelpipe.html

ですが,面倒そうだったので私はやりませんでした。

私が取ったのは根本的な解決策ではないのですが,
シンプルな方法として Evernote の「保存された検索」を使うことにしました。

Eye-Fi からアップロードされたノートには
自動的に "Eye-Fi" というタグがつけられます。
なので,「デフォルトのノートブックにある,"Eye-Fi" タグがついたノート」
という検索式を使えば良いことになります。

具体的な検索式は以下のとおりです。

    notebook:(デフォルトノートブックの名前) tag:Eye-Fi

この検索式に適当な名前
(たとえば「inbox にある Eye-Fi 写真(要移動)」)
をつけて保存します。

そして,この検索を「ショートカット」に登録します。
これで準備完了です。

デフォルトノートブックに Eye-Fi の写真が何枚か入っていたら,
この検索をクリックすると,デフォルトノートブック内かつ
Eye-Fi から送信された写真のみが絞りこまれます。

Windows クライアントの場合,Ctrl-A で一括選択して,
移動先のノートブックにドラッグ&ドロップすれば完了です。
慣れれば5秒の作業です。

私は普段はあまりたくさん写真を撮りませんし,
Evernote は PC クライアントの使用が主なので,これで十分用が足りました。

2014年2月12日水曜日

気がついたらプチ朝活を始めていた

もともと始める気はなかったのですが,
今週から朝 20 分だけ早起きして,
その 20 分を読書にあてることに決めました。

朝食前に本を食卓に置き,
朝食が終わったらその場で読み始めるというものです。

とても読みたい本の時は,行儀悪いですが,
食べながらページをチラ見することもあります。

このプチ朝活が「自然発生」したきっかけは,
朝食を食べていて「何か情報を摂取したいな」と思い,
「そういや先日買った本読んでないなー,読みたいなー」
と思って食卓で本を手にとったことにあります。

読みたい本を我慢していたことがトリガーになったわけですが,
もうひとつ重要だと考えているのは,
夕食時に食卓で英語のニュースを見る習慣がつき,
食卓で食事をすると,何か情報を頭に入れたくなる癖が
ついたことにありそうです。

ちょうど今,Evernote でこのブログを下書きしていて
「関連するノート」にサジェストされたのですが,

    シゴタノ! 読書を習慣化するコツ
    http://cyblog.jp/modules/weblogs/456

という記事の「環境ドリブン」というのがぴったり来ます。
また,生活の一部に「あいのり」させるというのも,
私の場合に合致します。

# 余談ですが「レバレッジ・リーディング」が懐かしいです。

この朝活が習慣化するかはわかりませんが,
このまま続けて,どんな変化があるか観察してみようと思います。



2014年2月10日月曜日

[語学学習] 英語ニュースに登場する「英語以外の言語」は学ぶべきか?

昨日のブログで,英語のニュースを聴く際に辞書を引くことについて,

    辞書以外にネットで検索できる環境もあるとなおよいです。
   
    なぜなら,その単語は地名などの固有名詞かもしれないし,
    場合によっては英語でない言語かもしれないからです。

と書きました。

これを読んで,人によっては,
「英語以外の言葉を知っても,英語そのものの学習には役立たない。
だから別に調べなくてもいいのではないか」
と思うかもしれません。

確かに,純粋に「英語」だけを学ぶのであれば,その通りです。

しかし,現地のニュースを聞く限りでは,
ネイティブのイギリス人やアメリカ人は
日常の中にフランス語やラテン語などを
交えて使っているようなのです。

おそらく,我々が外来語を使っているのと似た感じなのでしょう。

「生きた英語」を深く理解するためには
ニュースで説明なしに登場するくらいの「英語以外の言語」は
覚えておいて損はないと思います。

2014年2月9日日曜日

[語学学習] 長続きしやすい「ゆるい」英語学習法

最近,英語のニュースを聴く習慣がつきました。
最初は何を言っているのかほとんど分からなかったのが,
3ヶ月後(学習時間で 100 時間程度)には,
単純で短いニュースならほぼ完全に理解できるレベルになりました。

やっていることを要約すると,

    「夕食時に英語のテレビのニュースを流しっぱなしにする。
    分からない単語はその場で調べる

というシンプルなものです。

ただし,長続きしやすいように独自の工夫をいくつか加えています。
これは後半に示します。

見ているニュースは,以前にも紹介しましたが,
Filmon というサイトで euronews という
ヨーロッパ向けのニュース専門チャンネルを見ています。
以下から見られます。

    http://www.filmon.com/tv/euronews

実は,英語のテレビを見る方法は何年か前にもチャレンジしていたのですが,
そのときは数日で挫折しています。

今回続けられたのは,
「効果」よりも「無理なく続ける」ことを最優先に考えて
アレンジを加えたためだと思っています。

つまり,効果が高い方法でも,続けられなければ意味がない
ならば,効果が低くても続けやすい方法を試そう
という方針の転換によるものです。

以下に私が具体的に行った工夫を挙げます。
もしかすると「えっ,こんなにゆるゆるの方法なの!?」と
驚く方もいらっしゃるかもしれません。

(1)やらない日を決める


慣れないことを毎日続けると脳が疲れてしまうので,休みの日を決めておきます。
私は金,土,日の夜は頭が休日モードなので,逆らわず,やらないことにしています。

さらに,出張中もやりません。
また,夕食が外食のときもやりません。
自宅じゃないので実行が難しいからです。

実質的に週に3回くらいしかやらないことになりますが,
逆に,それくらいなら無理なくできそうな気がします。

本当は毎日やるほうが効果が上がるのでしょうが,
根を詰めると疲れてきて,「今日は○○だからやめておこう」と,
なし崩し的に例外を作りはじめて挫折につながります

だから最初に「休みすぎじゃないか?
と思えるくらいに,やらない日を決めてしまいます。

(2)聞き取ることよりも,内容の理解に努める


リスニングというと,英語がちゃんと
聞き取れるかどうかに意識が向きがちです。
ですが「これは何のニュースなのか?」を意識するほうが
長く続けられるし,上達すると私は考えています。

理由はいくつかあるのですが,
ここでは長続きのための利点を挙げます。

海外のニュースを聴く学習法は,
いきなりネイティブの英語をガンガン聴くことから,
初期は,ほとんど聞き取れない時期が続きます

ですので,ストレスがたまります。
分からないので嫌になり,投げ出したくなります。

けれどもテレビは,映像から何が起こっているのかが
なんとなく分かります。
人々が大声でプラカードを掲げていたらデモでしょうし,
フィールドで白黒のボールを蹴っていたらサッカーでしょう。

映像で大枠を掴んでから,音声からより詳しい情報を得よう
くらいの楽な気持ちで臨めば,ストレスも少なくなります。

私は最初「この話題はどこの国のものか」が分かれば,
それでよしとしていました。

(3)興味のないニュースは聞かない


リスニングには,耳をそばだてて集中するイメージがありますが,
そんな状態を1時間も続けるのは大変です

それに夕食の最中なので,ずっと手を止めていたら
ご飯を食べられません(笑)。

なので,興味のあるニュースだけ「つまみぐい」します。
日本語でニュースを聞く場合と同じスタンスで臨めばいいのです。

そもそも「そのニュースが自分に興味のあるものかどうか」
を判断するには,ニュースの概要を理解しないと判断できないので,
結果的に多少の英語を聴くことになります。

euronews の場合は最新ニュース以外に
数分程度の特集が挟まるので,
好きな特集だけ聴いてもいいでしょう。

(4)分からない言葉には辞書を引き,時にはネット検索も活用する


辞書を引いて単語を調べるのは,勉強になります。
それだけでなく,ストレスを減らすことにもつながります

(2)で書いたように「これは何のニュースなのか?」と考えていれば,
「この単語が分かれば全体の意味が分かりそうなのだけど」
という瞬間がやってきます。
もし調べなければ,モヤモヤしたまま聞き続けることになりストレスになります。

食卓に厚い辞書やパソコンを置くのは手狭なので,
私は Android スマホのアプリの
「英単語検索(English Word Search)」を使っています
(Google Play で「英辞郎」で検索すると上の方に出ます)。

基本的に自分の好きな辞書アプリ,もしくは電子辞書で構いません。
英英辞典でなく,英和辞典で十分です。

全部の単語を調べているとニュースに集中できないので,
最初は「見出しに分からない単語があれば,
そのうち一つだけ調べる」くらいで十分です。

ちなみに,辞書以外にネットで検索できる環境もあるとなおよいです。

なぜなら,その単語は地名などの固有名詞かもしれないし,
場合によっては英語でない言語かもしれないからです。


以上です。
焦らず,毎日続けることに専念しましょう。

2014年2月7日金曜日

[語学学習] リスニングを練習するとリーディングの力もつく!?

毎日のように英語のニュース番組を視聴するようになって,不思議な変化がありました。

私は仕事で英語の論文を読むことが多いのですが,
長文を読んでも疲れにくくなった気がしたのです。

音声を聞いていただけなのに,そんな馬鹿な,と思いました。

動画なので,英語のテロップは表示されます。
しかし短いものばかりであり,たいした量もないので
それを読んだところで長文読解力がつくとは思えません。
ちなみに,仕事で英文を読む量は前から変わっていません。

ところが,「リスニングを練習するとリーディングの力もつく」というのは
脳科学的にはあながち出鱈目でもなさそうです。
以下のテレビ番組を思い出してから,そう思うようになりました。

    NHKスペシャル|病の起源 第4集 読字障害~文字が生んだ病~
    http://www.nhk.or.jp/special/detail/2008/1012/

これによると,人間の脳は文字を読むときに

    (1) 文字を図形として認識 → (2) 図形を音に変換 → (3) 音から意味を理解

という3段階の手続きを踏んでいるそうです。

文章を読むのと音を聴くのは別々の機能だと考えていましたが,実はそうではなく,
文章を読むのに,音を処理する回路を使っているのです。

なんでこんな回り道をとっているかというと,
人類が文字を使うようになったのは,人類の歴史にとって非常に最近であるため,
進化が追いついておらず,既に持っている機能を使って間に合わせているからだそうです。
興味深い話です。

番組によると,読字障害の人は (2) がうまく機能していないため
文章を読むのが苦手である,という説明がされていました。

上記の知識をもとに私の身に起こったことを解釈すると,
リスニングで (3) を鍛えたことにより,
その機能を使っているリーディングの力も一緒に強化されたと考えられます。

この仮説を応用するならば,
リーディングだけ鍛えたい場合でも,文章を読むだけでなく
時折リスニングもやったほうが効率的なのかもしれません。

2014年2月2日日曜日

牡蠣の生食用と加熱用の違いに,鮮度は関係ない

週末,ノロウイルスらしき症状で臥せっていました。
たぶん,食欲に負けて生牡蠣を食べたのが原因である可能性が高いです
(食べてから発症までの時間が,ノロウイルスの潜伏期間とぴったり)。

その時に調べていて知ったのですが,
牡蠣の生食用と加熱用の違いは鮮度ではなく,
基本的に採れた海域によるそうです。

信頼性の高そうな資料を挙げておきます。

生かきの取扱いに関する指導要領(広島県,平成24年8月30日改正)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/83304.pdf

「第2 処理加工の基準」の「1 生食用かきの採取」では

  (1)生食用かきは,指定海域で養殖し採取すること。

とあります。
では「指定海域」は何かというと,
「第1 総則」の「3 用語の定義」によると

  (1)指定海域
  昭和 56 年 9 月 16 日付け広島県告示第 886 号に定める指定海域で,大腸菌群
  最確数が海水100ミリリットルにつき70以下の海域をいう。

だそうです。
上記以外にも「条件付き指定海域」で採取された牡蠣も,所定の処理をすれば
生食用として出荷してよいようです。

資料を読んだ限りで特筆すべきは


  • 海域の指定は都道府県(の保健所?)で行われているが,牡蠣そのものの検査は業者の自主検査に委ねられている(「第5 自主管理」の「2 自主検査」参照)
  • 海域の検査項目は大腸菌だけであり,ノロウイルスは関係ない


ということでしょうか。

もちろん,業者も食中毒を出せば最悪営業停止になるので,頑張って検査するでしょう。
そこでハネられて加熱用に回されるものもあると思います。
海域で大腸菌しか検査していないのも,たとえば「人間の排泄物が汚染の原因であると仮定すれば,
大腸菌の数とノロウイルスの数は正の相関にあるだろう」と言われればそうなのかもしれません。
古い基準がそのままになっている可能性もありますが。

<ここから 2/3 追記>

読者の方から教えて頂いたページ ( http://oo.spokon.net/yasu/kai/tanni.htm#daityo ) によると,
大腸菌数は糞便による汚染の指標として使われているようです。
消化器系伝染菌(赤痢菌、チフス菌、サルモネラ菌など)は常に大腸菌と一緒に存在していること,
また大腸菌が消化器系伝染菌より抵抗力が強く,検出が容易であることによる,とのこと。

ちなみにノロウイルスについては数を数えるのは難しいそうです。
別のページ ( http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html ) によると
抗原検出システムを使って検出そのものは可能なものの,数を数えるには電子顕微鏡が必要であり,
また培養方法も確立されていないそうです。

<2/3 追記 ここまで>

いずれにせよ「ノロウイルスに関しては結構ざっくりとした基準なのだな」という感想を抱きました。

最後に,他に参考にした資料を挙げておきます。

牡蠣の「生食用」と「加熱用」の違いは?|牡蠣百科|カキペディア|Kakipedia|日本オイスター協会オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/oysters/entry-10067142634.html

生食用かきと加熱用かきの違いについて - 境田かき|広島牡蠣を産地直送
http://www.sakaidakaki.com/?mode=f6


2014年1月30日木曜日

[語学学習] 海外のテレビが無料で見放題のサービス



英語を学びたいけど、英会話学校に行ったり
同じリスニング教材を繰り返し聞くのは面倒だなぁ,
と思っていました。

いろいろ調べたところ、
海外の民放が無料で見られるサービスを見つけました。

FILMON TV
http://www.filmon.com

しかもアカウント登録の必要はありません。

サイト左側にあるカテゴリからチャンネルを選べます。
英語だけでなくフランス語やロシア語などの放送もあるので,
いろいろな言語の学習に使えます。

チャンネル選択直後に filmon による CM が流れますが,最初の1回だけです。
スキップしたあとは,ずっとそのチャンネルの放送に集中できます。

私はここ数ヶ月,ニュース専門チャンネルのひとつである euronews を見ています。

ちょうど,日本発の話題として小保方さんによる STAP 細胞の
研究が紹介されていたので,上記のスクリーンショットに使いました。

2014年1月29日水曜日

VirtualBox 上で Debian squeeze を wheezy に upgrade (3)

本日2本目。
Debian squeeze -> wheezy の upgrade に関する連載の最後です。

今回は GNOME 3 の設定。
2 のときと結構違っていて嵌りました。とくに GNOME shell まわり。

結果的には以下をやりました。

最初に,キーボード関係。

独自ショートカットキーの設定


Ctrl + Shift + L で gnome-terminal を起動する習慣があるため,
キーボードショートカットを追加。

  画面右上の,自分の名前のある場所を選択
  -> システム設定 -> キーボード -> ショートカット
  -> 「独自のショートカット」に追加

入力メソッドの設定


「変換」キーで IME オン,「無変換」キーで IME オフになるようにする。
これは Mac の影響。

  アクティビティ -> アプリケーション
  -> 入力メソッド -> Mozc key bindings
  「変換」「無変換」キーも受け付けるようにする

GNOME shell の設定


ここからが本題。
私はワークスペース数を固定し,かつそれぞれに名前をつけていたのだが,
今回はどうすればいいのか分からない。

あれこれ調べた所,GNOME shell では拡張機能 (extension) を
インストールすることができることが分かった。
なんだかブラウザっぽい。

以降,以下の2つのサイトを参考にしつつ進めた。

独学Linux : GNOME Shell Focus Effects Extension

第203回 Ubuntu 11.10でGNOME Shellの拡張機能を使用する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

GNOME shell の設定には gnome-tweak-tool というツールを使うようなので入れる。

  $ sudo apt-get install gnome-tweak-tool

既に最新バージョンであると言われた。
起動。

  $ gnome-tweak-tool

設定したもののうち代表的なものを挙げる。

* GNOME Shell
  * Show date in clock: オン(上の黒いバーに日付が表示されるようになる)
  * Dynamic workspaces: オフ(ワークスペース数固定)
* GNOME Shell 拡張機能(デフォルトで選べるもののうち,以下をオンにした)
  * Dock(右端にカーソルを近づけるとショートカットが出てくる)
  * Workspace Indicator(ワークスペースに名前がつけられる)
  * Removable Drive Menu

以下は,手で入れた拡張機能。

拡張機能をダウンロードするため,ブラウザで以下にアクセス。

GNOME Shell Extensions

適当な検索ワードを打ち込み,以下へ行く。

Workspace Labels - GNOME Shell Extensions

Workspace Labels は,ワークスペースを Ctrl + 「↑」「↓」で切り替えるときに,
ワークスペース名が表示されるようにする拡張機能。

「Extension Homepage」を経由して拡張をダウンロードする。
ページの「Installation」の指示に従ってインストール。

ところがインストールのための zip ファイルを指定すると赤い背景に「無効な拡張機能」と出る。
日本語で検索してもよくわからなかったので,
検索でたくさんひっかかるよう,英語のメッセージを得るために

  $ LANG=C gnome-tweak-tool

として,同じことをやってみたら
"... extention updated succesfully" と出た。
なぜこうなったのかは不明。
あとから考えるに,デフォルトのワークスペース名が
日本語だった(「ワークスペース 1」とか)のが問題だったのか?

Alt+F2 して "r" と入力して GNOME shell を再起動する。
ログインし直しても同じだが,GNOME shell だけの再起動の場合は
他の作業中のアプリケーションを閉じなくていいメリットがある。

  $ gnome-tweak-tool

"Workspace Labels 拡張機能" があることを確認。オンにしておく。

ちなみにそれぞれの拡張機能の設定は

  $ gnome-shell-extention-prefs

でできるようだ。

この時点では Workspace Indicator と Workspace Labels のワークスペース名は同期していない。
Workspace Indicator で「+」を選択することで
"Workspace 0" などのワークスペース名が追加されていく。
ここでは,ワークスペースの数だけ名前を追加しておいた。

このあとは,どちらかの拡張でワークスペース名を変更すると
もう一方にも同期されるようになった。

別の拡張機能を入れるため,

Frippery Move Clock - GNOME Shell Extensions

を経由して

GNOME Shell Frippery

へ。

# 余談だが,URL の "tigress" の文字列に,ゲームの simutrans を思い出した。

どうやら Frippery はいろいろな拡張機能の集合で,
GNOME 2 のときと似た画面を実現できるようだ。

ページの下の方からダウンロードするのだが,
どのバージョンをダウンロードすべきかは GNOME のバージョンに依存する。

というわけで端末から確認。

  $ gnome-shell --version
  GNOME Shell 3.4.2

ということで,3.4 用 であるバージョン 0.4.1 をダウンロード。
ウェブページの指示通り,ホームディレクトリにファイルを置いて,

  $ tar zxf gnome-shell-frippery-0.4.1.tgz

とする。
~/.local 以下にファイルが追加されたもよう。

tweak を閉じた上で,再び GNOME shell を再起動。

tweak の拡張機能管理画面へ行き,
Move Clock をオンにするとバーの時計が右に寄る。
ついでに Panel Favorites もオン。Dock と同じ内容がバーの左上に出る。
さらに Applications Menu もオン。バーの左端が「アクティビティ」から「アプリケーション」へ変化。

ここで,tweak の拡張機能管理画面に "Applications Menu" が2つあることに注意。
デフォルトで入っているものと Frippery 付属のものがあって,
どっちがどっちかは見分けがつかないので,実際にオンオフして挙動を確認するしかない。
せめて作者名が表示されていたらいいのだけど。

さらに欠点を述べると,tweak の拡張機能管理画面では,
拡張機能がどういう順番で並んでいるのか分からない
アルファベット順ではないし,追加した順番でもなさそう。

これでは,拡張機能が増えたらすぐに管理が破綻しそうだ。

最新バージョンでは改善されているのだろうか。

VirtualBox 上で Debian squeeze を wheezy に upgrade (2)

ここからは VirtualBox かどうかは関係ない設定です。

TeX 環境の設定。
以下のページを参考にする。

次期安定版 Debian 7.0 "Wheezy" での TeX 環境(特に pTeX 環境)について
  $ sudo apt-get install texlive-lang-cjk   # 既に入っていることを確認

文字コードの自動判別は行ってくれないため,手で指定することになる。
TeX の Makefile の platex コマンドの部分を以下のように書き換え。

  platex --kanji=euc, pbibtex --kanji=euc

/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf の shell_escape_command を変更

  shell_escape_commands = \
  bibtex,bibtex8,bibtexu,pbibtex,upbibtex,biber,\
  kpsewhich,\
  makeindex,mendex,texindy,\
  mpost,pmpost,\
  repstopdf,epspdf,extractbb,\

フォント埋め込み。IPA フォントを埋め込むことにする。
IPA{,ex}フォントは apt-get でインストールしておく。
以下のコマンドで設定。

  $ sudo updmap-setup-kanji-sys ipa    <-- システム全体で有効化
  $ updmap-setup-kanji ipa             <-- ~/.texmf-config 以下で設定

2014年1月23日木曜日

VirtualBox 上で Debian squeeze を wheezy に upgrade (1)

今更の upgrade ですが,貼り付けておきます。

まず /etc/apt/source.list の書き換え (単純に,squeeze -> wheezy と置換)

ただし backports

  deb http://ftp.debian.org/debian/ wheezy-backports main

であることに注意。以下参照。

Debian -- ニュース -- Backports の main アーカイブへの統合

  # apt-get update
  # apt-get upgrade
  # apt-get dist-upgrade

以下のエラー:

  E: 'openjdk-6-jre' の即時設定は動作しません。詳細については man 5 apt.conf の APT::Immediate-Configure の項を参照してください。(2)

これは

第4章 Debian 6.0 (squeeze) からのアップグレード

を参考に

  # apt-get dist-upgrade -o APT::Immediate-Configure=0
とするも,

  E: 'linux-headers-2.6-amd64' の即時設定は動作しません。詳細については man 5 apt.conf の APT::Immediate-Configure の項を参照してください。(2)

と,パッケージ名が変わっただけ。

参考ページに書いてあった次の策として,source.list に,squeeze のソース
を復活させてやり直してみるも,症状は変わらず。

問題のあるパッケージを見てみる。

  # apt-get install openjdk-6-jre
  パッケージリストを読み込んでいます... 完了
  依存関係ツリーを作成しています                
  状態情報を読み取っています... 完了
  インストールすることができないパッケージがありました。おそらく、あり得
  ない状況を要求したか、(不安定版ディストリビューションを使用しているの
  であれば) 必要なパッケージがまだ作成されていなかったり Incoming から移
  動されていないことが考えられます。
  以下の情報がこの問題を解決するために役立つかもしれません:
  
  以下のパッケージには満たせない依存関係があります:
   openjdk-6-jre : 依存: openjdk-6-jre-headless (= 6b27-1.12.6-1~deb7u1) しかし、6b27-1.12.6-1~deb6u1 はインストールされようとしています
                   推奨: icedtea-netx しかし、インストールされようとしていません
   uim-common : 破壊: uim-gtk2.0 (< 1:1.7.0-2) しかし、1:1.5.7-9.1 はインストールされようとしています
  E: 壊れたパッケージ

不要なパッケージを削除,その後問題のあるパッケージを抜いてみたうえで再実行。

  # apt-get autoremove
  # apt-get remove openjdk-6-jre
  # apt-get dist-upgrade

うまくいったもよう。

途中で何度か,各パッケージの設定をどうするか聞かれるが,基本的にデフォルトで選択。
grub は /dev/sda に入れておく。

再起動。

grub の画面で linux-image-3.2.0-4-686-pae が選ばれていることを確認して先に進む。

OS は上がったが,ディスプレイの解像度が固定されたまま。
また,「GNOME 3 を読み込むのに失敗しました」とポップアップ。
これは VirtualBox の guest additions が有効になっていないためだろう。

  # apt-get install linux-headers-3.2.0-4-686-pae  # guest additions を入れるのに必要

以下のエラー。

  Error! Bad return status for module build on kernel ...

が,もう一回やりなおすと「すでに最新バージョンです」と出る。

ここで念のため apt-get update, upgrade すると,
不要なパッケージが大量にあることがわかるので,抜いてみる。

  # apt-get autoremove

いろんなものがごっそり抜けるが,
昔遭遇した,gdm が抜けてしまうようなことはなかった。

guest additions を再インストールし,再起動。

VirtualBox の窓の大きさに合わせて,解像度が自動調節されるようになった。

他の設定についてはまた今度書きます。