2014年2月26日水曜日

[語学学習] 英語耳を鍛えたら,日本人のカタカナ英語が分からなくなった

これまで3ヶ月ほど見ていた euronews の視聴環境が悪くなったので
NHK WORLD に鞍替えしました。
以下からストリーミングが見られます。

NHK WORLD
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/w/movie/

日本の話題も多いので
初学者には取っ付き易いと思います。

ネイティブらしき話者もそれなりにいるのですが、
日本の放送局による番組ということで、
日本人らしき人がゆっくり、はっきりしゃべることも多いです。

これまで私はネイティブスピードで聞いていたので,
「ゆっくり、はっきり」は聞き取りやすいのではと思いきや、
予想外にも,そうでもありませんでした。
むしろ聞き取りにくかったのです。

その理由は、少なくとも3つあると思います。

1つ目は、日本人の英語は、
多少うまくても、カタカナ英語の延長っぽいこと。
「リエゾン」があまりないのが,ネイティブと大きな差を感じます。
そのため私の頭の日本語脳の部分が反応して、
英語脳と喧嘩している気がします。

2つ目は、おそらく私の英語の短期記憶が短いこと。
そのため、ゆっくり話されると
すぐに短期記憶からあふれてしまって、
意味を取りにくくなっているのだと思います。

3つ目は,たどたどしいしゃべりに敏感になってしまったこと。
海外特派員くらいの人だとペラペラではなく時々詰まる感じで,
頑張って英語を絞り出しているんじゃないかという気になります。
大げさに言えば「ハラハラ」してしまって,落ち着かない感じです。
素人俳優が,舞台で台詞を忘れそうになっているのを見ている
気持ちに通じるかもしれません。

学習って,徐々に分かる範囲が広がるものだと思っていましたが,
そうでもなかった,というのが面白いです。

2014年2月23日日曜日

梅の時期の偕楽園に,電車で行く時に知っておくと得なこと2つ



水戸の偕楽園に行ってきました
(今年は例年より開花が遅いらしく,
2/23 時点では写真のように,多くがつぼみでした)。

電車で現地へ向かうときにお得なこと,
注意したほうがいいことを知ったので,共有しておきます。

多くは,以下の資料に書いてあることです。

水戸の梅まつり開催に伴う偕楽園臨時駅の開設等について
http://www.jrmito.com/press/140124/20140124_press02.pdf

1. 臨時駅「偕楽園駅」


資料によっては,偕楽園へのアクセスとして,
水戸駅で降りてバスを使うように案内している場合があります。
ですが,梅の時期の土休日は JR が臨時駅「偕楽園駅」に
停車するようです。

駅の名前から想像できるように,
この駅から偕楽園へは歩いて行ける距離にありますので,
バスを乗り継ぐ必要はありません。

ただし,停車する日と列車が限られています
2014 年の場合は 2/22 - 3/30 の間の土休日で,
9:00 - 15:30 に停車しているようです。
詳しくは上記の資料を見てください。

もうひとつ気をつけなくてはいけないのは,
偕楽園駅は下りしかホームがないことです。
なので偕楽園駅から東京方面に行くには
一旦,水戸に下って引き返す必要があります。

2. 企画乗車券「ときわ路パス」


利用期間内なら,大人 2000 円で,
茨城県の指定区間が乗り放題の切符です。

どれくらいお得かというと,
つくば市在住の私の場合,
水戸までを往復するだけで元が取れました
(ひたち野うしくー水戸の往復は 2220 円)。

途中下車もできるので,他の場所も回れます。

上記の資料でも紹介されていますが,
より詳しいリンクを示しておきます。

JR東日本:おトクなきっぷ
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1375

2014年2月22日土曜日

[レビュー] 映画「永遠の0」(評価:★★★☆☆)

(※注意:ネタバレあり)

映画のサイトはこちら:
http://www.eienno-zero.jp/index.html

主人公が今は亡き祖父を調べていて,
「太平洋戦争の海軍パイロットで,
戦線から離脱を繰り返し『臆病者』と罵られた祖父(宮部)が
何故特攻隊に志願して死んだか?」
という疑問から始まり,関係者にインタビューを繰り返しながら
事実を垣間見ていく話。

老人たちが若者に向けて説明しながら語る形式は,
主人公に近い世代である自分にすんなり入ってよかった。

当時を描いたシーンも,少なくとも軍事の素人の自分には
あまり違和感なく見ることができた。

ただ,終盤の,戦後のエピソードはいまいち。
宮部が死んだあと,彼の奥さんがどのように再婚に至ったか,
を説明するという目的があったのだろうけど,
シーンが中途半端に短かかったし,
相手の男性を受け入れる理由が
ちょっと理屈っぽくて感情移入できなかった。

また,最後の方は説教臭い話が多くてついていけなかった。

なので,終盤の失速がなければ星4つかな。

全体的な評価はここまで。

以下,あるシーンをきっかけに思ったこと。

私が一番心が動いたのは,特攻が決まった青年と宮部がふたり,
川に足をつけてくつろいでいるシーン。

青年は,死が決まってから,
これまで考えたこともないことを考えるようになった。
川の水の冷たさなどの,自然の細かい点。
また,自分が死んだ後の日本の未来について。

これを聞いて,私はふと思った。
我々は普段,いろんなことに頭をいっぱいにしているなぁ,と。

「来週締め切りの案件を片付けなきゃ」
「今後のキャリアはどうすべきか」
「ゴミ出さなきゃ」

けれども,もうすぐ死ぬことが確定すると,
自分の将来に関する心配,雑念は全て消えてなくなってしまう。

頭の中を占めていたものが消えると余裕が出てくるから,
これまで気付かなかったことを敏感に感じ取れたり,
考える暇がなかったことを考えられるようになる,ということなのだろうか。

変な話だけど「羨ましい」と思ってしまった。

もちろん死ぬのは嫌だ。

けれども,
「今感じていることに集中できる」
「自分の考えたいことだけ考えることができる」
というのは,とても贅沢な時間なので羨ましい。

念を押しておくと,
ここでは別に,戦争や特攻の是非について意見を言うつもりはない。

また,実際の特攻隊員にこの青年のような瞬間があったのかは問題にしていない。

私が注目したのは,
「普段の生活の雑念を取ると,心の奥底のことに気づくようになる」
ということだ。

自己啓発系の本によく出てくる
「もしあなたが1年後に死ぬとしたら,この先何をしたいですか?」
というタイプの質問で,自分の本音を洗い出すことに通じるだろう。

普段,頭を雑念に支配されていて,
死ぬ間際だけ,自分の本音を知るのは勿体無いと私は思う。

なので,時々でいいので,
自分の本音に耳を傾ける時間(散歩とか)を維持することを
心がけようと思った。

2014年2月15日土曜日

タスク管理に Toodledo を手放せない3つの理由

タスク管理サービスに ToodledoWunderlist
使い分けています。

それぞれの特長をひとことで言うと
「機能の Toodledo,UI の Wunderlist」
といったところでしょうか。

今回は,私には重要だと思っているけれども
他のタスク管理サービスにはほとんど見られない,
Toodledo の特長を3つ紹介します。


1. "Start Date" により余計なタスクを「見えない化」できる


「締切日」を設定できるタスク管理サービスはよく見かけます。
しかし「着手日」(Start Date) を設定できるサービスは
Toodledo 以外には知りません。

「確かに,着手日も設定できるといいかもしれない。
でも,そんなの細かい機能じゃないの?」
と思う方もいるでしょう。

着手日が設定できるだけなら大したことはないし,
メモ欄に書いておいてもいいのですが,
Toodledo が素晴らしいと思う点は
着手日以前のタスクはタスクリストに現れない
ということです。

たとえば「ゴミ出し」というタスクを考えます。
仮に,次のゴミの日を火曜日としましょう。
でも,今日は土曜日です。ゴミは出せません。

なのであなたはタスクリストに「ゴミ出し」とあっても,
それを目でスキップして,他のタスクを探すことになります。

そんな,ゴミ出しみたいなタスクが1個だけなら
大した手間ではないですけれども,
数十個あるとどうでしょうか。

たとえば,ほとんどのタスクが「今日やらない/できないタスク」で埋まっていて,
実際に取り掛かれるタスクが数個だけという状態を思い浮かべてみてください。
タスクリストを見るたびに,各タスクが今日できるタスクかどうか,
数十回の判断をしなければなりません。

たとえるなら,メールの受信トレイを見るたびに,
数十通の SPAM と数通だけの意味のあるメールが届いていて,
毎回 SPAM を消していかなければならない状況です。
受信トレイ,もといタスクリストを見るのが億劫になるのではないでしょうか。

ひとつの解決策として,毎日タスクリストを見なおして,
今日やるタスクをリストの上の方に移動することも考えられます。
しかし,全タスクが数百の規模になると,それも面倒です。

登録タスクが多くなると,メールフィルタのように
自動的に振り分けてくれる機能をタスクリストにも導入したほうが楽です。

Toodledo で "Start Date" を設定しておけば,
着手日になると自動的に "Hotlist" に表示されるようになるので,
タスクリストには常に「今日やる作業」だけが並んでいることになります。

シンプルな機能でよければ,
Any.DO というサービスでも実現できます。
これは例えば「明日」のリストにタスクを追加しておくと,
翌日には自動的に「今日」のリストにタスクを移動してくれます。


2. 繰り返しタスクに柔軟な日付指定が可能


私が Wunderlist を知った当初,Toodledo を含めた全てのタスクを
Wunderlist に一本化しようかと思ったのですが,諦めました。

Wunderlist は「繰り返しタスク」を登録できるものの,
その設定項目が Toodledo に比べて非常に貧弱だったからです。

先ほどの「ゴミ出し」を例にとってみます。
例えば,燃えるゴミの日が毎週火・金曜日だとします。

なので毎週火・金曜日にタスクリストに上がって欲しいのですが,
Wunderlist は「○日おき」といった設定しかできません
(繰り返し単位は,日以外に週・月・年が設定できます)。

無理に実現するなら,火曜日と金曜日で
別々にタスクを設定する必要があります。

ゴミ出し程度ならこれでも間に合うでしょうが,
もしメモ書きやサブタスクがあるようなタスクの場合,
全てのタスクで内容を手動で同期させなければなりません。
これは手間ですし,「同期漏れがあるのでは」と思うとストレスです。

一方,Toodledo は曜日指定は簡単にできます。
繰り返し欄に "every Tue, Fri" と書けば終わりです。

さらに平日 (every weekday) や
毎月第三月曜日 (The 3rd Mon of each month)
といった,きめ細かい指定もできてしまいます。


3. 繰り返しタスクの,次の実行日の決めかたを使い分けできる


これだけではありません。
Toodledo には繰り返しタスクの実行日の設定方法が
複数用意されています。

具体的には
"Repeat from Due Date",
"Repeat from Completion Date"
の2種類になります。

佐々木正悟「クラウド時代のタスク管理の技術: 驚くほど仕事が片付いてしまう!」
によると,
"Due Date" はゴミ出し
"Completion Date" は爪切り
が例に挙げられています。

Google ブックスで該当するページ(64 ページ)が読めたので
URL を貼っておきます。
http://books.google.co.jp/books?id=ho8CTSHmPYsC&lpg=PA64&ots=IFvif0SCTq&dq=%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%80%80%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%80%80%E7%88%AA%E5%88%87%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%B4%E3%83%9F%E5%87%BA%E3%81%97&hl=ja&pg=PA64#v=onepage&q&f=false

ゴミ出しというタスクは,できる曜日が決まっているので,
タスクを完了したときに次に再生されるタスクは
次のゴミ出しの曜日であってほしいものです。
"Due Date" に設定しておけば,そのようにしてくれます。

ゴミ出しの日が火・金曜日の場合,
火曜日にゴミを出して,Toodledo に完了のチェックマークを入れてリロードすると,
金曜日にゴミ出しのタスクが設定されているはずです。

一方,上記の本にも書かれていますが,
"Completion Date" は間隔を保ちたいときに使う設定です。

爪切りは,特定の日しかできない,というタスクではありません
また,忙しい日は切らないでスルーして,翌日に切ることもあるでしょう。

爪切りを7日ごとに実行するタスクだとして,
Toodledo で "Completion Date" で設定すると,
次の実行日は「完了のチェックマークを入れた日」の
7日後に設定されます。

もし爪切りを1日遅らせて実行し,チェックマークを入れた場合,
次の実行予定日は実際に爪を切った日の7日後
つまり前の実行予定日の8日後にセットされます。
爪の伸びる速さは一定なので,これは期待された動作です。

もしこれを "Due Date" で設定していた場合,
次の実行日は前の実行予定日の7日後
つまり実際に爪を切った日の6日後に設定されてしまいます。
これは期待されていない動作です。

Wunderlist をはじめ,多くのサービスはおそらく
"Due Date" に対応するものしかないと思いますが,
Toodledo は上記のような使い分けができます。


以上,まとめますと

    1. "Start Date" により余計なタスクを「見えない化」できる
    2. 繰り返しタスクに柔軟な日付指定が可能
    3. 繰り返しタスクの,次の実行日の決めかたを使い分けできる

という機能を私は重宝しています。

これらを全て揃えたタスク管理サービスは
Toodledo 以外には知りません。

これからも Toodledo を応援していこうと思います。

2014年2月14日金曜日

uim-mozc の誤作動?

Debian wheezy で uim-mozc を使っているのですが,
IME オンのときに「変換」キーを押すと
なぜか「貼り付け」の動作になってしまいます。

私は Mac のように「変換」で
IME をオンにするようにキーバインドを設定しているのですが,
上記の挙動だと IME オンの状態でうっかり「変換」を押してしまうと
クリップボードの文字列がドバっと割りこんでしまうので,
とても困っています。

IME オンにするキーから "Henkan_Mode" を外した上で,
IME オンの状態で「変換」キーを押しても同じ症状です。

uim-anthy の場合はこれは起こらないので
uim-mozc が関係する問題のように思えます。

「変換」キーにデフォルトで何かが割り当てられているのかと思い,
uim や mozc の設定を見てみましたが,"Henkan_Mode" の文字列は
見つけられませんでした。
念のためシステムの「キーボードショートカット」を見ても同様でした。

もう少し調査してみます。

2014年2月13日木曜日

Eye-Fi から Evernote への転送にノートブックが指定できない問題への,泥臭いがシンプルな対処

スマホで撮った写真を Eye-Fi を使って Evernote に転送するようにしています。
本当は転送先のノートブックを指定したいのですが,
現状ではデフォルトのノートブック以外には転送できないようです。

人によっては,以下のように他のサービスを介することで自動振り分けを実現しているようです。

    Eye-FiからEvernoteのデフォルト以外のノートブックにアップしたい→Pixelpipe経由で実現 :Heartlogic[旧館]
    http://www.heartlogic.jp/archives/2011/09/eye-fievernotepixelpipe.html

ですが,面倒そうだったので私はやりませんでした。

私が取ったのは根本的な解決策ではないのですが,
シンプルな方法として Evernote の「保存された検索」を使うことにしました。

Eye-Fi からアップロードされたノートには
自動的に "Eye-Fi" というタグがつけられます。
なので,「デフォルトのノートブックにある,"Eye-Fi" タグがついたノート」
という検索式を使えば良いことになります。

具体的な検索式は以下のとおりです。

    notebook:(デフォルトノートブックの名前) tag:Eye-Fi

この検索式に適当な名前
(たとえば「inbox にある Eye-Fi 写真(要移動)」)
をつけて保存します。

そして,この検索を「ショートカット」に登録します。
これで準備完了です。

デフォルトノートブックに Eye-Fi の写真が何枚か入っていたら,
この検索をクリックすると,デフォルトノートブック内かつ
Eye-Fi から送信された写真のみが絞りこまれます。

Windows クライアントの場合,Ctrl-A で一括選択して,
移動先のノートブックにドラッグ&ドロップすれば完了です。
慣れれば5秒の作業です。

私は普段はあまりたくさん写真を撮りませんし,
Evernote は PC クライアントの使用が主なので,これで十分用が足りました。

2014年2月12日水曜日

気がついたらプチ朝活を始めていた

もともと始める気はなかったのですが,
今週から朝 20 分だけ早起きして,
その 20 分を読書にあてることに決めました。

朝食前に本を食卓に置き,
朝食が終わったらその場で読み始めるというものです。

とても読みたい本の時は,行儀悪いですが,
食べながらページをチラ見することもあります。

このプチ朝活が「自然発生」したきっかけは,
朝食を食べていて「何か情報を摂取したいな」と思い,
「そういや先日買った本読んでないなー,読みたいなー」
と思って食卓で本を手にとったことにあります。

読みたい本を我慢していたことがトリガーになったわけですが,
もうひとつ重要だと考えているのは,
夕食時に食卓で英語のニュースを見る習慣がつき,
食卓で食事をすると,何か情報を頭に入れたくなる癖が
ついたことにありそうです。

ちょうど今,Evernote でこのブログを下書きしていて
「関連するノート」にサジェストされたのですが,

    シゴタノ! 読書を習慣化するコツ
    http://cyblog.jp/modules/weblogs/456

という記事の「環境ドリブン」というのがぴったり来ます。
また,生活の一部に「あいのり」させるというのも,
私の場合に合致します。

# 余談ですが「レバレッジ・リーディング」が懐かしいです。

この朝活が習慣化するかはわかりませんが,
このまま続けて,どんな変化があるか観察してみようと思います。



2014年2月10日月曜日

[語学学習] 英語ニュースに登場する「英語以外の言語」は学ぶべきか?

昨日のブログで,英語のニュースを聴く際に辞書を引くことについて,

    辞書以外にネットで検索できる環境もあるとなおよいです。
   
    なぜなら,その単語は地名などの固有名詞かもしれないし,
    場合によっては英語でない言語かもしれないからです。

と書きました。

これを読んで,人によっては,
「英語以外の言葉を知っても,英語そのものの学習には役立たない。
だから別に調べなくてもいいのではないか」
と思うかもしれません。

確かに,純粋に「英語」だけを学ぶのであれば,その通りです。

しかし,現地のニュースを聞く限りでは,
ネイティブのイギリス人やアメリカ人は
日常の中にフランス語やラテン語などを
交えて使っているようなのです。

おそらく,我々が外来語を使っているのと似た感じなのでしょう。

「生きた英語」を深く理解するためには
ニュースで説明なしに登場するくらいの「英語以外の言語」は
覚えておいて損はないと思います。

2014年2月9日日曜日

[語学学習] 長続きしやすい「ゆるい」英語学習法

最近,英語のニュースを聴く習慣がつきました。
最初は何を言っているのかほとんど分からなかったのが,
3ヶ月後(学習時間で 100 時間程度)には,
単純で短いニュースならほぼ完全に理解できるレベルになりました。

やっていることを要約すると,

    「夕食時に英語のテレビのニュースを流しっぱなしにする。
    分からない単語はその場で調べる

というシンプルなものです。

ただし,長続きしやすいように独自の工夫をいくつか加えています。
これは後半に示します。

見ているニュースは,以前にも紹介しましたが,
Filmon というサイトで euronews という
ヨーロッパ向けのニュース専門チャンネルを見ています。
以下から見られます。

    http://www.filmon.com/tv/euronews

実は,英語のテレビを見る方法は何年か前にもチャレンジしていたのですが,
そのときは数日で挫折しています。

今回続けられたのは,
「効果」よりも「無理なく続ける」ことを最優先に考えて
アレンジを加えたためだと思っています。

つまり,効果が高い方法でも,続けられなければ意味がない
ならば,効果が低くても続けやすい方法を試そう
という方針の転換によるものです。

以下に私が具体的に行った工夫を挙げます。
もしかすると「えっ,こんなにゆるゆるの方法なの!?」と
驚く方もいらっしゃるかもしれません。

(1)やらない日を決める


慣れないことを毎日続けると脳が疲れてしまうので,休みの日を決めておきます。
私は金,土,日の夜は頭が休日モードなので,逆らわず,やらないことにしています。

さらに,出張中もやりません。
また,夕食が外食のときもやりません。
自宅じゃないので実行が難しいからです。

実質的に週に3回くらいしかやらないことになりますが,
逆に,それくらいなら無理なくできそうな気がします。

本当は毎日やるほうが効果が上がるのでしょうが,
根を詰めると疲れてきて,「今日は○○だからやめておこう」と,
なし崩し的に例外を作りはじめて挫折につながります

だから最初に「休みすぎじゃないか?
と思えるくらいに,やらない日を決めてしまいます。

(2)聞き取ることよりも,内容の理解に努める


リスニングというと,英語がちゃんと
聞き取れるかどうかに意識が向きがちです。
ですが「これは何のニュースなのか?」を意識するほうが
長く続けられるし,上達すると私は考えています。

理由はいくつかあるのですが,
ここでは長続きのための利点を挙げます。

海外のニュースを聴く学習法は,
いきなりネイティブの英語をガンガン聴くことから,
初期は,ほとんど聞き取れない時期が続きます

ですので,ストレスがたまります。
分からないので嫌になり,投げ出したくなります。

けれどもテレビは,映像から何が起こっているのかが
なんとなく分かります。
人々が大声でプラカードを掲げていたらデモでしょうし,
フィールドで白黒のボールを蹴っていたらサッカーでしょう。

映像で大枠を掴んでから,音声からより詳しい情報を得よう
くらいの楽な気持ちで臨めば,ストレスも少なくなります。

私は最初「この話題はどこの国のものか」が分かれば,
それでよしとしていました。

(3)興味のないニュースは聞かない


リスニングには,耳をそばだてて集中するイメージがありますが,
そんな状態を1時間も続けるのは大変です

それに夕食の最中なので,ずっと手を止めていたら
ご飯を食べられません(笑)。

なので,興味のあるニュースだけ「つまみぐい」します。
日本語でニュースを聞く場合と同じスタンスで臨めばいいのです。

そもそも「そのニュースが自分に興味のあるものかどうか」
を判断するには,ニュースの概要を理解しないと判断できないので,
結果的に多少の英語を聴くことになります。

euronews の場合は最新ニュース以外に
数分程度の特集が挟まるので,
好きな特集だけ聴いてもいいでしょう。

(4)分からない言葉には辞書を引き,時にはネット検索も活用する


辞書を引いて単語を調べるのは,勉強になります。
それだけでなく,ストレスを減らすことにもつながります

(2)で書いたように「これは何のニュースなのか?」と考えていれば,
「この単語が分かれば全体の意味が分かりそうなのだけど」
という瞬間がやってきます。
もし調べなければ,モヤモヤしたまま聞き続けることになりストレスになります。

食卓に厚い辞書やパソコンを置くのは手狭なので,
私は Android スマホのアプリの
「英単語検索(English Word Search)」を使っています
(Google Play で「英辞郎」で検索すると上の方に出ます)。

基本的に自分の好きな辞書アプリ,もしくは電子辞書で構いません。
英英辞典でなく,英和辞典で十分です。

全部の単語を調べているとニュースに集中できないので,
最初は「見出しに分からない単語があれば,
そのうち一つだけ調べる」くらいで十分です。

ちなみに,辞書以外にネットで検索できる環境もあるとなおよいです。

なぜなら,その単語は地名などの固有名詞かもしれないし,
場合によっては英語でない言語かもしれないからです。


以上です。
焦らず,毎日続けることに専念しましょう。

2014年2月7日金曜日

[語学学習] リスニングを練習するとリーディングの力もつく!?

毎日のように英語のニュース番組を視聴するようになって,不思議な変化がありました。

私は仕事で英語の論文を読むことが多いのですが,
長文を読んでも疲れにくくなった気がしたのです。

音声を聞いていただけなのに,そんな馬鹿な,と思いました。

動画なので,英語のテロップは表示されます。
しかし短いものばかりであり,たいした量もないので
それを読んだところで長文読解力がつくとは思えません。
ちなみに,仕事で英文を読む量は前から変わっていません。

ところが,「リスニングを練習するとリーディングの力もつく」というのは
脳科学的にはあながち出鱈目でもなさそうです。
以下のテレビ番組を思い出してから,そう思うようになりました。

    NHKスペシャル|病の起源 第4集 読字障害~文字が生んだ病~
    http://www.nhk.or.jp/special/detail/2008/1012/

これによると,人間の脳は文字を読むときに

    (1) 文字を図形として認識 → (2) 図形を音に変換 → (3) 音から意味を理解

という3段階の手続きを踏んでいるそうです。

文章を読むのと音を聴くのは別々の機能だと考えていましたが,実はそうではなく,
文章を読むのに,音を処理する回路を使っているのです。

なんでこんな回り道をとっているかというと,
人類が文字を使うようになったのは,人類の歴史にとって非常に最近であるため,
進化が追いついておらず,既に持っている機能を使って間に合わせているからだそうです。
興味深い話です。

番組によると,読字障害の人は (2) がうまく機能していないため
文章を読むのが苦手である,という説明がされていました。

上記の知識をもとに私の身に起こったことを解釈すると,
リスニングで (3) を鍛えたことにより,
その機能を使っているリーディングの力も一緒に強化されたと考えられます。

この仮説を応用するならば,
リーディングだけ鍛えたい場合でも,文章を読むだけでなく
時折リスニングもやったほうが効率的なのかもしれません。

2014年2月2日日曜日

牡蠣の生食用と加熱用の違いに,鮮度は関係ない

週末,ノロウイルスらしき症状で臥せっていました。
たぶん,食欲に負けて生牡蠣を食べたのが原因である可能性が高いです
(食べてから発症までの時間が,ノロウイルスの潜伏期間とぴったり)。

その時に調べていて知ったのですが,
牡蠣の生食用と加熱用の違いは鮮度ではなく,
基本的に採れた海域によるそうです。

信頼性の高そうな資料を挙げておきます。

生かきの取扱いに関する指導要領(広島県,平成24年8月30日改正)
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/83304.pdf

「第2 処理加工の基準」の「1 生食用かきの採取」では

  (1)生食用かきは,指定海域で養殖し採取すること。

とあります。
では「指定海域」は何かというと,
「第1 総則」の「3 用語の定義」によると

  (1)指定海域
  昭和 56 年 9 月 16 日付け広島県告示第 886 号に定める指定海域で,大腸菌群
  最確数が海水100ミリリットルにつき70以下の海域をいう。

だそうです。
上記以外にも「条件付き指定海域」で採取された牡蠣も,所定の処理をすれば
生食用として出荷してよいようです。

資料を読んだ限りで特筆すべきは


  • 海域の指定は都道府県(の保健所?)で行われているが,牡蠣そのものの検査は業者の自主検査に委ねられている(「第5 自主管理」の「2 自主検査」参照)
  • 海域の検査項目は大腸菌だけであり,ノロウイルスは関係ない


ということでしょうか。

もちろん,業者も食中毒を出せば最悪営業停止になるので,頑張って検査するでしょう。
そこでハネられて加熱用に回されるものもあると思います。
海域で大腸菌しか検査していないのも,たとえば「人間の排泄物が汚染の原因であると仮定すれば,
大腸菌の数とノロウイルスの数は正の相関にあるだろう」と言われればそうなのかもしれません。
古い基準がそのままになっている可能性もありますが。

<ここから 2/3 追記>

読者の方から教えて頂いたページ ( http://oo.spokon.net/yasu/kai/tanni.htm#daityo ) によると,
大腸菌数は糞便による汚染の指標として使われているようです。
消化器系伝染菌(赤痢菌、チフス菌、サルモネラ菌など)は常に大腸菌と一緒に存在していること,
また大腸菌が消化器系伝染菌より抵抗力が強く,検出が容易であることによる,とのこと。

ちなみにノロウイルスについては数を数えるのは難しいそうです。
別のページ ( http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html ) によると
抗原検出システムを使って検出そのものは可能なものの,数を数えるには電子顕微鏡が必要であり,
また培養方法も確立されていないそうです。

<2/3 追記 ここまで>

いずれにせよ「ノロウイルスに関しては結構ざっくりとした基準なのだな」という感想を抱きました。

最後に,他に参考にした資料を挙げておきます。

牡蠣の「生食用」と「加熱用」の違いは?|牡蠣百科|カキペディア|Kakipedia|日本オイスター協会オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/oysters/entry-10067142634.html

生食用かきと加熱用かきの違いについて - 境田かき|広島牡蠣を産地直送
http://www.sakaidakaki.com/?mode=f6