2015年12月3日木曜日

ランダムに抽出した5人全員が末っ子である確率

とある募集に集まった人、5人全員が末っ子だった、ということがありました。
もしかしてこの「募集」は有意に末っ子を集めるようなものなのだろうか? と疑問が出たので、
統計的にどれくらいの確率になるのか調べてみることにしました。

先に結果を言うと、偶然こうなる確率は 1 % しかありませんでした。

以下、計算方法について記します。

資料は、

  第13回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 夫婦調査の結果概要
  http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou13/doukou13.pdf

の4ページにある表2-2の 2005 年の調査結果を使うことにします。

末っ子は、2人以上のきょうだいに1人しかいません(一人っ子は末っ子に数えない)。
そうすると、ランダムに取り出した夫婦に末っ子がいる確率は

56.0 + 22.4 + 4.3 = 82.7 (%) = 0.827

です。これを夫婦が生涯に産む子どもの数(完結出生児数)である 2.09 で割ると、
ランダムに取り出した子どもが末っ子である確率

0.827 / 2.09 = 0.3956...

が出ます。つまり全体の約 40 %が末っ子ということです。
あとは、5回の独立試行と考えると

0.4^5 = 0.01024

なので、偶然そうなる確率は約 1 % しかないという結果になりました。

2015年11月10日火曜日

[雑感] 「なんでも良い」は本当になんでも良いわけではないことについて

昔、プリペイドカードを売るバイトをしていたときによくあったことですが、
「(XX円のカードなら絵柄は)なんでも良い」というお客さんが時々いました。

なので、言葉通りに受け取って
デザインのイマイチなカードを渡すと、文句を言う人がいます。

これはどういうことなのか、と半ば憤りながら考えていたのですが、
要は、自分の要望を言語化する能力に欠けているということなのでは、
と気付きました。

察して分かってくれる人が近くにいるから
言語化する能力が発達していないのかもしれません。
あるいは、言うのが面倒なので察してくれ、というメッセージなのでしょう。

本当になんでも良いわけではないのです。

2015年10月27日火曜日

[語学学習] Lang-8 で世界ランキング8位になるのに役立った3つのコツ



煽り気味のタイトルですが、
Lang-8 の英語学習者の中で8位になったのは本当です(上の画像を参照)。
狙って取ったというよりは、やりこんでいたら結果的にそうなっていました。

Lang-8 は、ざっくり言うと「外国語を添削し合う SNS」です。
私は英語を添削してもらい、日本語を添削しています。
詳しくは以下の実物を見てください。

    外国語を学習するならLang-8
    http://lang-8.com/

具体的な数字を挙げると、
3日間毎日3時間ずつかけて合計 77 本の日記を添削した結果、
16460 ポイントを獲得して8位になりました。

このエントリでは経過を振り返り、
結果的にポイントを稼ぐのに有効だった、
と思えるコツを3点述べます。
といっても裏ワザ的なものは使っていませんので、そういうのは期待しないでください。

なお、
「たくさん添削する」
「ポイントの倍率が高くなっている日記を添削する」
は、当たり前すぎるので予め除外します。

1. 皆が敬遠する日記に手を付ける


ポイントが高い日記は限られています。
待てば新しく追加されるでしょうけれど、
ずっと画面にかじりついてリロードし続けているのは、
いかにも効率が悪いですし、つまらないですよね。

なので、みんなが敬遠している日記、具体的には

・長文
・ぱっと見、何を言っているのか全く分からない(語順や単語が無茶苦茶)
・内容が難しい(会社や大学の志望書など)

というような日記に手をつけます。
また、Lang-8 のシステムでは、長時間添削されていない(≒みんなが敬遠している)日記に
ポイントが高く設定されるようですので、一挙両得です。

たとえば、長文の留学志望書を添削したところ、
一気に 1100 ポイントを獲得したことがあります。

2. より良い文章にならないか考える


文章に直す場所がないときは「パーフェクト」のボタンを押すのですが、
これはどうやらポイントにならないようです。

私の場合、より良い文章にならないか考え、できるだけ直すようにしていたので、
結果的にポイントが多く入ったようです。

ただしこれは、ちょっと注意が必要です。
たとえば初心者に微妙なニュアンスの修正をすると
「合ってるはずなのに何故直すの? 間違いなの?」と混乱を招くことがあるからです
(実際にありました。これはまた機会があれば紹介します)。

相手が上級者のようでも、混乱を招くかもと思った場合は
どういう意図で直したか、できるだけコメントを入れるようにしました。
たとえば「日本語としては間違いではないですが、こちらの表現のほうが自然です」という感じです。

部分的に意味が取れない場合も、直せる場所だけ直して
「◯◯の部分は意図がわからなかったので、そのままにしています」
というコメントをつける対応をしました。

良い文章に直すと、他の添削者から「Good」をもらえることが多くなり、
さらにポイントを得ることができました。

3. 辞書を引いたり、検索したりする


考えるだけではどうしても分からないこともあります。
相手が難しい日本語を使っていたり、
原語が残っているような表現に出会ったりするからです。

前者の例では、「現を抜かす」という表現が使われている際に
「現を抜かす、ってこの文脈で使って良いのだっけ?」
と確認するために国語辞典を引きました。

後者の例では、「広場」を「公園」の意味で使っていると思われるケースがあり、
文章内の固有名詞をキーワードに検索で「◯◯公園」という日本語名を確認し、
確信を得たことがあります。

さいごに


人によっては、あまり時間をかけずに簡単な文章をどんどん捌いていくことで
ポイントを得ている場合もあると思います。

しかし、Lang-8 には謙虚な添削者が
ポイントを多くもらえる仕組みが凝らされているので、
謙虚にやるほうが良いと思います。
もともと、助け合いが目的のサービスですし。

また、謙虚にやることは自分のためにもなります。
「この文章、日本語は合っているけど、どうもおかしい。しかし何がおかしいのだろう?」と考えたり、
曖昧に理解していた表現に辞書を引いたりすることで、自分の日本語も磨かれるでしょう。

2015年8月4日火曜日

[Ruby][Linux] 同名のジョブが複数走っている時、区別の手助けになるスクリプト lsrun

研究で、PC に大量のジョブを流すことがあります。
で、どのジョブが終わっている(落ちている)か、走行中かを確認することがあります。

もし、同名のジョブを複数実行している場合、top や ps では区別が付きません。
たとえば、top したときに一番右のカラムが全部 ./a.out とかになってしまいます。

バイナリの名前や引数をジョブごとに変更すれば
区別が付くようになりますが、いちいちやってられません。

で、どうするかというと、ここでは
ファイル /proc/(pid)/cwd がプロセス番号 pid のジョブが走っているディレクトリへの
シンボリックリンクになっていることを利用します。

少なくとも私の場合、同じディレクトリ内で同時並行にジョブを
走らせることはなく、実行ディレクトリのパスは必ず違うからです。

シンボリックリンクの中身を ls -l などでいちいり覗くのは面倒くさいので、
「自分が実行している」「CPU 利用率の高い」ジョブの
実行ディレクトリの一覧を出すようにしたのが以下の Ruby スクリプトです。
勝手に lsrun と名付けました。

#!/usr/bin/env ruby

# これより CPU 使用率が高いプロセスだけ表示
THRE_CPU_USAGE = 10.0
username = ENV['USER']

myprocs = `ps aux | grep #{username}`.split("\n").map{|line| line.split(" ")}

myprocs.each{|proc|
  cpu_usage = proc[2].to_f
  if cpu_usage > THRE_CPU_USAGE then
    pid = proc[1].to_s
    command = proc[10..-1].join(" ").to_s
    cwd = File.readlink("/proc/#{pid}/cwd")
#    puts [pid, cpu_usage.to_s, command, cwd].join(" ")  # 1 行で表示したいとき
    pid = sprintf("%5i", pid.to_i)
    puts [pid+" "+cpu_usage.to_s, "  "+command, "  "+cwd].join("\n")
  end
}

実行結果はこのようになります。

12345 99.9
  ./a.out
  /home/username/work/exp01
23456 99.8
  ./a.out
  /home/username/work/exp02

前から順に、pid、CPU 使用率、実行コマンド(引数がある場合はそれも含む)、実行ディレクトリ、です。

私は見やすさのためにこういう出力形式にしましたが、
1ジョブを1行で出力したい場合は
if ~ end の中にあるコメントアウトを外して、
その後ろ2行を削除してください。

2015年7月14日火曜日

[travel] プラハのプリペイド SIM で利用停止に遭った?

前回、チェコのプラハ市内の Vodafone で
プリペイド SIM を購入し、Nexus5 で動作確認するまでを行いました。

速度が良好だったので、いろいろな用途に使っていたところ、
ある日、使えなくなってしまいました。

状況をちゃんと理解していないのですが、
利用停止にされた可能性が高いです。

Vodafone から送られた SMS の内容とその訳は、
前回同様、ブログの末尾に付録として示します。

どれくらい使ったらこうなったか?


使えなくなって少し時間が経った時の
モバイルネットワーク通信の累計のグラフです。

ちなみに 1.5 GB、2 GB の警告、制限は
私が使い過ぎないようにと勝手に設定したもので、
SIM とは無関係です。


6/23 に使用開始して、
7/1 の未明に Vodafone からいくつか SMS を受け取りました。

その後、速度計測(なぜかこのときだけ数十 Mbps 出た)をしたので、
最後に跳ね上がっています。

6/23-30 の 8 日間で 1.2 GB くらいとすると、
1 日に 150 MB くらい使っていたことになります。

利用上限の規定はどうなっているのか、
この SIM の場合は分からないのですが、
別途借りていたモバイルルーターが
3 日で 400 MB 使うと利用停止にされうると聞いたので、
それ、もしくはそれに近い制限が適用されていると推測されます。

ただ、最初の方がよりたくさん使っていたのですが、何もありませんでした。
制限を越えたら必ず適用される、というわけではないのかもしれません。
月をまたいだのも関係しているかもしれません。

いつ解除されるか?


帯域制限を受けたと仮定した場合、
最初の SMS を受け取ったのが 7/1 の 0:32、
2 時間くらい後に来た SMS は
ちょうど 24 時間後の
7/2 の 2:50 に「アクティブなサービス」と言っていました。

制限は 24 時間、あるいは次の日の未明まで、
ということなのかもしれません。

私の場合は速度計測で消費したのが祟ったのか、
翌日 (7/2) になって、今度は 7/3 に解除されるという SMS を受け取り、
そのまま帰国の日になったので
解除された状態は確認していません。

Vodafone の web で状況を調べてみた


帰国してから、
先方からの帯域制限を告げる SMS の中に、
詳細についての URL http://tam.je/objednavky が書いてあったので
アクセスしてみました。

するとチェコの Vodafone のログインページ
https://muj.vodafone.cz/en/login (これは英語版)
に飛びました。

パスワードは設定した覚えはないのですが、
購入したショップの店員が SIM のケースに
何やら書いてくれていたのを
思い出して入力したら、正解でした。

ログインしたところ、こんな画面になりました。


私の理解が正しければ、
  • この電話番号は 2016 年 4 月 28 日まで有効
  • 現在、330.18 コルナチャージされている
  • 今月 (7/1-31) は現時点で 50.42 コルナ使っている
という状況のようです。

より詳しい情報を得るため、Messages from Vodafone を見てみます。
使えなくなった 7/1 に来たメッセージがあったので、
それを選択した状態のものが以下です。


"cancelled" になっていました。

当初、SMS を翻訳にかけると「キャンセルしました」と出たのですが、
これは帯域制限で、翻訳が間違っているのでは、と考えていました。
が、本当にキャンセル(利用停止)されたのでした。

結局、4 GB のデータ通信のコースは利用停止になったけど、
残っているデータの分はチャージとして残っている、ということのようです。

というのも、519 コルナ、4 GB のコースの残り通信量をコルナに換算した

    519 コルナ × (4 GB - 1.31 GB) / 4 GB ≒ 350 コルナ

が残額の 330 コルナに近いからです。

何らかのコースを契約すれば、この電話番号は使い続けられるのでしょう。

次回への教訓


そういえば、ショップの店員は、
10 GB のコースを "unlimited" って言ってたな、と思い出しました。
おそらく通信量制限なしだと言っていたのだと思います。

仕事などで本気で使いたい場合は、
高くても通信量制限なしの SIM を購入するのが無難だと思います。

付録:Vodafone から送られた SMS とその翻訳


各 SMS の着信は時間がけっこう空いていて、
それぞれ、7/1 の 0.32, 1:25, 2:50, 11:33(現地時間)に来ています。
最後の1通はそれまでの3通とは独立なのかもしれません。

Dobry den, prave jsme vam zrusili sluzbu Mobilni pripojeni 4 GB. Aktualni podminky sluzeb najdete ve sve samoobsluze. Hezky den

こんにちは、私達はちょうどサービスモバイル接続に4ギガバイトをキャンセルしましたあなたのスーパーマーケットで見つかったサービスの実態。良い一日を

Dobry den, na telefonnim cisle XXXXXXXXXXXX jsme aktualizovali nastaveni vasich sluzeb. Detailni nastaveni najdete na strance http://tam.je/objednavky , kde zaroven najdete i aktualni podminky sluzeb. Hezky den.

こんにちは、電話番号XXXXXXXXXXXX、私たちはあなたのサービスの設定を更新しました。詳細な設定は、彼はまた、サービスの実態を見つけるhttp://tam.je/objednavkyを、ご覧ください。良い一日を。

Dobry den, prave jste na cisle XXXXXXXXXXXX zahajili vyuzivani sluzby Pripojeni na den. Sluzba je aktivni do 02.07.2015 02:50. Hezky den

こんにちは、あなただけの数XXXXXXXXXXXXサービス日使用する接続で発表しました。 2015年7月2日2時50分にアクティブなサービス。良い一日を

Dobry den, na cisle XXXXXXXXXXXX byl vycerpan objem dat, a proto vam docasne snizujeme prenosovou rychlost. Hezky den

こんにちは、番号XXXXXXXXXXXXのデータの疲れボリュームだったため、一時的に伝送速度を低下させます。良い一日を

2015年7月13日月曜日

[travel] プラハでプリペイド SIM を購入、使用してみた

チェコのプラハでプリペイド SIM を購入し、
Nexus5 に入れて動作させてみました、というレポートです。

私自身、海外でプリペイド SIM を購入したのは初めてだったので
覚書も兼ねて、やや初心者向けに書くことにします。

「チェコ SIM」でググってみると何件か出てきますが、
私が参考にしたのは

    チェコのSIMカード - 改・おうちに帰るまでがコジマサトコです。

のページです。

ホテルの近所で偶然 Vodafone を見かけたので
上記のコジマさんに倣ってみました。

話はずれますが、Google Map で「Prague Vodafone」で検索すると
近所のショップを見つけることができます。
プラハ中央駅にもあるようです。

Vodafone ショップでのやりとり


Vodafone ショップでは英語が通じました。
「地球の歩き方」のチェコの本(正確にはスロバキア・ポーランドとの合本)には、
観光地、若い人は英語が通じる、と書いてあり、実際にそうでした。
他の店でも "Do you speak English?" と尋ねても驚かれることなく、
「ああ、はいはい」という感じで英語を話してくれました。

以下、店員と会話した内容(和訳)はこんな感じです。

「何をお求めですか?」
「プリペイド SIM カードください」

「SIM カードのサイズは?」
「microSIM です」

「インターネットのみ? それとも電話も使いますか?」
「インターネットのみです」

ここで店員は、カウンターに座るよう言って奥に消えました。
現物を探しに行ったようです。

プリペイド SIM を手にした店員がやってきて、説明を始めました。
最初、special offer と言って 10 GB コースを勧めてきたのですが、
そんなに必要ないか、と思って断りました。

後から思えば、素直にこれを買っておけば良かったのでした。
unlimited としか聞き取れなかったのですが、
10 GB のみ、1日の通信量制限がないようなのです。
これについては、詳しくは次回に書くことにします。

ちなみに料金は上記のコジマさんの場合 (2014 年 9 月) と同じだったと思います。
10 GB で 999 コルナ(約 5000 円)、
4 GB で 519 コルナ(約 2600 円)
であったことは覚えています。

私は 4 GB を選びました。

現金かクレジットカードか聞かれるので、
クレジットカード払いにしました。

最後に、SIM の PIN code を教えてくれました。
これはスマホの起動時に毎回聞かれるので覚えておく必要があります。
聞かれないようにする方法もあるのかもしれませんが、
旅行中だけのことなので結局調べませんでした。

SIM カードの交換


SIM カードを交換します。
Nexus5 の場合、SIM カードの交換には細長い棒が必要ですが、
私はいつもクリップの先でやっています。
これだと専用ツールに比べて入手が比較的容易なので、
なくしてもダメージが少なくて済みます。

スマホの動作確認


起動して PIN code を打ち込み、
うまく電波が拾えれば、
モバイルネットワークは "Vodafone CZ" になります。


電波が入らない場合は、モバイルネットワークがオフになっていないか確認してみましょう。
既存の SIM で海外ローミングしないために、空港でオフにしたりしていませんか?

また、以下のような SMS が届いていると思います。


大したことは書いていないのですが、
気になる人もいると思うので、ブログの末尾に付録として
コピペしたテキストと Google 翻訳で訳したものを貼っておきます。

通信速度


場所によりますが、速い場所では日本と大して差は感じませんでした。
下りで数十 Mbps は出ています。

4G 環境で、通信速度計測アプリで測った結果が以下のとおりです。


また、3G 環境でもこれくらい出ていました。


速い場所では速いのですが、
日本みたいにくまなく高速通信ができるわけではありませんでした、

具体的には地下鉄や市街西側の丘のところでは
2G (アンテナマークに E と表示される)しか入らないところもありました。
速度は測っていませんが、写真を送るのはほとんど不可能で、
テキストでのやりとりならなんとかなる、という環境です。

とはいえ、市街地の地上では困ることはなかったので、
地図を見たり、テザリングして PC でネット閲覧、
といった用途にガンガン使いました。

が、調子に乗りすぎて、ある日帯域制限を食らってしまいました。
これについては次回をご覧ください。

付録:開通時に Vodfone から来た SMS の内容


SMS をコピペしたテキストと、それを Google 翻訳で訳したものを貼っておきます。
"XXXXXXXXXXXX" は 12 桁の電話番号です。

Dobry den, pokryti CR nasim Turbo Internetem se zvetsuje kazdym dnem, chcete si rychla data take uzit? Vymente si zdarma SIMku za novou na prodejne nebo pres muj.vodafone.cz v sekci Nastaveni sluzeb. Mapu pokryti Turbo Internetu a dalsi informace najdete na www.vodafone.cz/turbo. (OS zruste na *77)

こんにちは、インターネットのわれわれの記事へターボは毎日増加している、あなたはまた、高速なデータを楽しむことができますか?店でまたはmuj.vodafone.czセクションサービスの設定を介して、新しいのためのあなたの自由なSimkoを交換してください。ターボインターネットカバレッジマップと詳細は、www.vodafone.cz/turboください。 (77 *にキャンセルOS)

Dobry den, vitejte v nasi siti. Prave vam na telefonnim cisle XXXXXXXXXXXX nastavujeme pozadovane sluzby. Jakmile vse dokoncime, posleme vam potvrzovaci SMS zpravu. Dekujeme za duveru.

こんにちは、私たちのネットワークへようこそ。ちょうどあなたのために呼び出すことにより、XXXXXXXXXXXXは、必要なサービスを設定します。すべてが完了すると、私たちはあなたに確認のSMSを送信します。あなたの自信をありがとうございました。

Dobry den, na telefonnim cisle XXXXXXXXXXXX jsme aktualizovali nastaveni vasich sluzeb. Detailni nastaveni najdete na strance http://tam.je/objednavky , kde zaroven najdete i aktualni podminky sluzeb. Hezky den.

こんにちは、電話番号XXXXXXXXXXXX、私たちはあなたのサービスの設定を更新しました。詳細な設定は、彼はまた、サービスの実態を見つけるhttp://tam.je/objednavkyを、ご覧ください。良い一日を。

2015年6月17日水曜日

[Ruby]ドットひとつで結果が変わってしまう例

嵌ったのでメモしておきます。
Ruby 1.9.3 で動作確認しています。

1-2+3 を計算したいとします。

普通に計算させるとこうなります。

    > p 1-2+3
    2

ところが、(何かの拍子に)1 のうしろにドットを入れてしまうとこうなります。

    > p 1.-2+3   # 1-2+3 または 1.0-2+3 を計算しているつもり
    -4             # 予想外

これは、ドットの直後の "-" が数学の演算子ではなくメソッドと解釈されたので、
後ろの演算が先に評価され、1-(2+3) の結果が返ってきたのだと思います。
もう少し分かりやすく書くとこうなります。

    1.minus(2+3)

ここで minus は a.minus(b) において a-b の結果を返すメソッドを表します。

ちなみに、ドットのうしろに 0 を入れると "1.0" が実数と解釈されるので

    > p 1.0-2+3
    2.0

となります。

2015年6月6日土曜日

「百葉箱」は「二重百葉窓の箱」の略だった

2015 年春の気象学会(つくば)のメモです。

C153 気象研究所 山本哲「東京気象台1875 (明治8)年観測開始期のメタ情報(2)」
の予稿 (PDF) には

  当時の記述から、「百葉箱」の語は "double louvre boarded box" という英語表現を直訳した「二重百葉窓の箱」が縮めて呼ばれるようになったと推察された。

とあります。

この予稿はまだネットには公開されていないので、
とりあえず、気象学会の予稿集のトップページへのリンクだけ張っておきます。
2015 年春は 107 巻です。


2017/04/19修正:予稿が公開されていたので、本文内に予稿へのリンクを張りました。

2015年5月20日水曜日

[雑感] 人生経験が豊富(老練)とはどういうことか

(このネタはいろいろ切り口があるので、
似たようなエントリを複数書くかもしれません)

たまに、人生経験が豊富(老練)とはどういうことか、
ということを考えたりします。

ひとつの例として、
交渉時などに上手いことをパッと言える(返せる)
というスキルがあると思います。

言い換えれば、
相手が首を縦に振るような説明(時には建前)や、
相手を傷つけない言い方を
瞬時にできると言いましょうか。

作文力と瞬発力が鍛えられているというのに加え、
過去の似たケースの成功例の蓄積があるゆえでしょう。

逆に言えば、経験が少ないと、
うまく言えないゆえに
相手に言いくるめられてしまったり、
無用な対人トラブルを起こしてしまったりするでしょう。

この前提のもと、別のことを考えているのですが、
きりが良いので今日はここまでにします。

2015年5月14日木曜日

つくばへ行くのに高速バスを使う3つのメリット(とデメリット)

乗換案内サービスで検索しても出てくることが少ないので
知らない方も多いと思いますが、
つくばには高速バスが乗り入れています。

時により、つくばエクスプレス (以降 TX) などの
鉄道よりも高速バスを使ったほうが良いことがあるので、
私もつくば在住の時には愛用していました。

ここでは関東鉄道バスという業者を紹介します。
たとえば東京駅羽田空港成田空港茨城空港からの便があります。

以下では、私が良く使っているつくば~東京駅線のメリットを3つ挙げます。

メリット1 乗換回数を減らせる

普通に乗換案内サービスで調べると、

    東京駅→(JR)→秋葉原→(TX)→つくば→(路線バス)→目的地

という結果が出てくることが多いと思います。
ですが、つくば市内の場所によっては

    東京駅→(高速バス)→目的地

と、直通で行けます。
つくばセンターに行く前(またはその帰り)に
何ヶ所かに停まるからです。
大きな荷物を持っている時には楽です。

具体的には JAXA や産総研の東側の建物、筑波大学(一部の便のみ)といった、
学園東大通りという通りに面している場所です。

ちなみに、つくば国際会議場に行く場合も「竹園二丁目」で降りれば
つくば駅から歩くよりも歩く距離が短くて済みます
(が、1000 m が 500 m になるくらいなので、元気な人には大差はないです)。

メリット2 交通費が安くなる

先述の通り、高速バスで途中下車できる場合は
路線バスに乗り換える必要がないのでその分節約できます。

肝心の高速バスの料金は 1180 円で
TX (秋葉原~つくばは IC カード使用で 1183 円) とほとんど差がないですが、
つくば~東京駅線は3枚綴りの回数券 (3200 円) があるので、
それを使えば片道 1067 円で行けます。

さらに、東京トク割回数券 (3枚 2000 円) というのがあり、
東京行き限定ながらも片道 667 円で行けます。

自分で何度も行き来する場合はもちろん、
1回しか行かない場合でも2人以上の場合は回数券がおすすめです。

回数券はバスの運転手から、または東京駅の券売機で買えます。

メリット3 必ず座れる

高速バスに一般的な話ですが、
鉄道と違って立って乗ることがありません。
逆に言えば、乗れれば必ず座れます。

立ちっぱなしで疲れてしまうことが防げます。

デメリット

メリットばかり書いてきましたが、
デメリットも書いておきます。
高速バスに一般的なことです。
  • 渋滞に捕まると遅れる
  • 本数が限られる(つくば~東京駅線は 20-30 分に1本ありますが、なかには1日数本という路線もあります)
  • バス酔いする人には向かない(ただし高速道路の区間は比較的快適)
ちなみに、「渋滞に捕まるとトイレはどうなる?」と気にするかもしれませんが、
つくば~東京駅線はトイレ付き車両なのでその点は安心です。

さいごに

これまで述べたように、高速バスゆえのデメリットもあるので、
完全に鉄道の置き換えにはならないのですが、
以下のような条件にいくつも当てはまる場合は
高速バスを検討する余地があると思います。

  • 荷物が多い(乗り換えが少ないし、必ず座れるので疲れない)
  • 前泊の日など、時間に余裕がある(渋滞に巻き込まれても大丈夫)
  • 乗り換えの待ち時間が少ない
  • 交通費を節約したい(回数券を利用)
  • バス酔いしない、または酔い止めを飲んでいる

ご参考までに。

2015年4月30日木曜日

[Windows7][virtualbox][未解決] 休止状態に入れない

以前から、時々 Let's note MX3 上で
Windows 7 Professional が休止状態に入れない症状に見舞われています。
休止状態を選択しても、画面が暗転して数秒後にロック状態になるだけです。

症状が出る条件はある程度絞り込めていて、
virtualbox 上でゲスト OS (debian wheezy) が
起動している時に起こっているようです。

けれども、ゲスト OS が起動していれば
必ず休止状態になれないのかというとそうではなく、
起動していても休止状態に入れることもあります。

何らかのタイミングをきっかけに、それ以降入れなくなります。
一度そうなったら、ゲスト OS をシャットダウンするしか
対策が分かりません。

とりあえずメモまで。

[2015/05/14 追記]
virtualbox を 4.3.20 から 4.3.26 にアップデートしてからは
この症状は見られなくなりました。
virtualbox のバグだったようです。

[2015/05/21 追記]
4.3.26 にアップデートしてしばらくは症状がなかったのですが、
また現れはじめました。

2015年4月28日火曜日

[ガラクタ][bash] PostScript を出力するシェルスクリプト

色について考えることがあり、
PostScript でちょっとした色見本(緑から黒へ離散的に変化)
を出力するシェルスクリプトを書いたのですが、
捨てるのが勿体なくなってしまったのでこちらに貼り付けておきます。

PostScript の文法についての説明は省略します。
詳しく知りたい場合は「PostScript 入門」などで検索してください。

--------------- ここから ---------------
#!/bin/bash

cat <<EOF
%!PS-Adobe-2.0 EPSF-2.0
%%BoundingBox: 0 0 300 400
newpath
10 setlinewidth
EOF

# green
for i in `seq 0 10`; do
  y0=`expr 100 + 20 \* ${i}`
  g=`echo 0.1 \* ${i} | bc`
  cat <<EOF
0 ${g} 0 setrgbcolor
100 ${y0} moveto
100 0 rlineto
stroke
EOF
done

echo showpage
--------------- ここまで ---------------

上記を適当な名前、たとえば test.sh として保存して

  $ bash test.sh > test.ps

として、test.ps を gv などの適当なビューアで開くと以下のように見えます。


2015年4月13日月曜日

PiTaPa を手数料なしで払い戻す方法

先日、PiTaPa の解約をしました。
チャージした金額を払い戻すために
払戻手数料 500 円(+税)を払ったのですが、
あとで、払わなくて良い方法に気づいてしまいました。

Suica や ICOCA の場合は簡単で、
チャージを使いきれば良いのですが、
PiTaPa はポストペイゆえに、
スルッと関西圏内ではチャージが消費されません。
なので使い切るには関西から出なくてはいけません。

使いきらずに払い戻す場合、
解約して払戻手数料を払うのが普通の方法ですが、
PiTaPa の「よくあるご質問」の
「PiTaPaカード内の残額の払戻しはできますか?」の回答に

    カード更新、再発行、紛失等、退会時の場合は口座へご返金いたします。
    ※お客様の任意で退会される場合は、払戻手数料としてカード1枚当たり500円(除く消費税等)が必要です。

とあるように、カード更新や再発行の場合は
手数料なしで払い戻されます。

私の場合、カードの更新期限が近かったので、
更新を待って、チャージ金額ゼロのカードが
届いてから解約し、払い戻しをしない選択をすればよかったのでした。

ちなみに、紛失・再発行の場合は
再発行手数料(金額はカードによる)がかかるので
なくしたふりをするのはかえって高く付くかもしれません。

2015年4月5日日曜日

疑問文が起こすすれ違い

疑問文が苦手です。
文脈によって同じ疑問文が違う意味を持ってしまうため、
すれ違いの原因になりやすいからです。

たとえば、かなり昔の例ですが、
進研ゼミの CM で嘉門達夫の「Go! Go スクールメイツ」の
このフレーズが流れていました。

  宿題を忘れると
  「どうして忘れたんだ」
  理由を言うと
  「言い訳するな!」

ここですれ違いが起きたのは「どうして忘れたんだ」の解釈の違いです。
教師は理由を聞きたいのではなく、批判の意味で疑問文を使ったのでしょう。
けれども生徒の側は文字通りに受け取って理由を答えたため、
教師の怒りに油を注いでしまいました。

私は SNS で疑問文を見ると悩んでしまうことが多いです。
たとえば

  「◯◯なんて、どうやればいいんだろう?」

みたいな文章です。

Twitter などで、いきなりこの発言があった場合、
文脈が分からず、いろんな解釈ができてしまいます。

  A. (文字通り)◯◯のやりかたを教えて欲しい
  B. ◯◯をやるように仕向けた相手への批判
  C. ◯◯ができないので困惑している(と現状をメモしただけ)
  D. 困難を抱えて心が落ち着かないので、誰か話を聞いてほしい
  E. 誰か◯◯を手伝ってほしい
  F. ◯◯に詳しい特定のユーザへのエアリプ
  G. 上記以外

ここで A の意味だろうか、と思ってアドバイスをすると、
相手が困惑した回答をしたり、何の応答もしなかったりすることがあります。
それによって空気の読めていない回答をしてしまったと悟り、後悔します。
また、せっかく書いたアドバイスが無駄に終わった徒労感を覚えます。

かく言う私自身も、B や C の意味で疑問文をツイートして、
他人からアドバイスをもらってしまって困惑し、
そして相手に時間と労力を無駄遣いさせてしまって申し訳ない、
と思ったことが何度かあります。

そういうことを繰り返していると、
相手に勘違いされないように、
A の場合にしか疑問文を使わなくなりました。

他人の発言についても、タイムラインに疑問文が流れてくると
「回答が欲しいのか? それとも感情を吐き出しただけか? それ以外か?」
などと悩んだ挙句、これまでの失敗を思い出し、
A だという確信度が低い場合はアドバイスをしないようになりました。

本当にアドバイスが欲しいケースをスルーしていることもあると思いますが、
相手に迷惑をかける回数があまりに多いと
私の心が折れてしまうので、適当なところで線を引いています。
# ちなみに、A だと確信しても、めったに応答してこないユーザには腰が重いです。

ちなみにこのエントリ自体は状況記述をしているだけで、
特にアドバイスが欲しいという意図はありません。
一方で、アドバイス(コメント)を頂いても迷惑ではない、という立場です。

2015年2月9日月曜日

東横インの無料宿泊券でギフト券付きプランに泊まれるか聞いてみた

プライベートな旅行を計画していて、
東横インクラブのポイントで無料宿泊しようと考えていました。

web の宿泊プラン選択画面を見ていたときに、
VISA ギフト券付きのプランが目に入りました。

そういえば、ギフト券付きプランに無料宿泊券は使えるのだろうか、
もし使えたらそっちを選択したいけど、
もしギフト券が別料金だったら損だ(1000 円の券に 1100 円取られるので)、
と思ったので、ダメもとで宿泊予定先に電話で聞いてみました。

結果としては、駄目でした。
「シングルの無料券ということになるので、ギフト券分は別料金」
だそうです。

2015年2月8日日曜日

[語学学習] L と R が聞き分けられないのは、R の前半を無意識に聞き飛ばしているから?

ここ半月程度、英語の発音練習を続けています。

その過程の気付きをもとに、
日本人が L と R の発音の聞き分けが苦手である理由について
自分なりの仮説を思いつきました。
タイトルにあるとおり「R の前半の無意識な聞き飛ばし」だと考えています。

私は音声の専門家ではないので間違っているかもしれませんが、
以下で詳しく説明してみます。

前提


聞きかじりの話ですが、
赤ちゃんは全ての音が「そのまま」聞こえるそうです。

言い換えれば、親の声も、機械の動作音も、ドアを閉めた時の部屋の反響音も、
全てが一緒くたになって聞こえるそうです。
それぞれの音を分離して聞くことはできていないとか。

成長していくうちにそれぞれの音を聞き分けることができるようになります。
たとえば多少の騒音の中でも、会話だけ集中して聞くことができます。
「言語」と「雑音」を無意識に区別できるようになっているのです。

日本語では「雑音」扱いでも、英語では意味がある音


私が発音練習用の CD を初めて再生したときのことでした。
スピーカーから時折「サー」という音しか流れず、
声が聞こえてきません。
CD に不具合があるのでは、と疑いました。

と思っていたら、音声が流れ始めました。

ここで初めてテキストを見てみると、
一番最初は子音 "s" のみを発声するパートでした。

「サー」という雑音に聞こえた音は、
"s" を長時間発声している音でした。
口を小さく開けて、歯の隙間から「スー」と息を出す音です。

ここで、何が「言語」で何が「雑音」なのかは言語の種類に依存する、
ということに気づきました。
日本語で育った私は、日本語では意味を成さない音を
雑音扱いするようになっていたのです。

"s" は単独では日本語に出てこないので
無意識に聞き飛ばし、ありもしない「音声」を聞こうとしていたのでした。

こういう種類の音は "s" 以外にも多くあり、
「そりゃ、リスニングで聞き取れないわけだ」と納得しました。

日本人には L と R がどう聞こえるか


本題に入ります。

L と R の発音を無理やりカタカナで書くと、
L は日本語の「ラ」に近いですが、
R は「ゥラ」という感じです。

ここでの「ゥ」は earth や bird の「アー」と同じ音です。
発音記号では、流派によりますが、ae とか ə́ːr  とか書きます。
日本語にはこれに近い音はありません。
いま便宜上「アー」と書きましたが、実際は動物が唸るような音に近いです。

日本語では唸り声は、言語として意味が無いので雑音として扱われます。
結局、R の「ゥラ」は前半の「ゥ」が無意識に聞き飛ばされるので
後半の「ラ」だけが聞こえます。
よって L と R はいずれも「ラ」に聞こえます。

注意:厳密には、R の後半は L と同じ音ではありませんが、ここでは説明を割愛します。

まとめ


日本語で育つと、R の前半が雑音にしか聞こえないので
無意識に聞き飛ばしてしまい、L と区別がつかなくなる、
というのが私の仮説です。

これを英語上達に応用するならば、
上記で紹介した唸るような音をはじめ、
無意識に聞き飛ばしてしまう「雑音」も
英語では「意味のある音」でありうる
と念頭に置いて練習することが重要でしょう。

私の場合は
「人間の口はどこまで変な音を出せるか?」
「雑音らしい音も含めて完全に物真似してみよう」
というくらいの心構えでリスニングや発音練習をしています。

2015年2月2日月曜日

2015年の目標と、目標設定に紆余曲折した一ヶ月

気がついたら2月になってしまいましたが、
今年(2015年)の目標を公開します。

その前に、目標が決まるのが
2月にずれ込むまでの紆余曲折を書きます。

目標だけ見たい人はエントリの一番下をご覧下さい。

新年の目標...?


第一に頭にあったのは、
「新年に目標を立てても三日坊主にしたくない」
ということでした。

新年、1月1日に目標を立てる人はたくさんいますが、
三日坊主とか、次の月には忘れてる、だと意味がありません。

だったらいっそのこと目標なんか立てなくていいか、
とも思ったのですが、漫然と過ごすのも嫌なので
少なくとも何らかの指針は立てようと考えました。

年始からのアメリカ出張


何にしようかな、と考える間もほとんどなく、
年始からアメリカに出張があったので、
そちらの準備に追われていました。

実はアメリカに行くのは初めてだったので、
頭の中はアメリカや英語のことで一杯でした。

1年のほとんどは日常だから(当たり前ですが)、
非日常であるいま思案しても、
今の状況に引きずられるだろう、と思い、
今年の目標のことはあまり考えませんでした。

帰国しても、一週間くらいは
アメリカ熱が冷めるのを待ちました。

英語にしよう、と思う


出張で英語に苦労したので、
やはり英語は懸案事項だと思っていました。

1週間経った時点でもこの思いは変わらなかったので、
今年は英語を強化することに決めました。

1年後にもアメリカ出張が入る可能性が高く、
モチベーション維持という点でも期待できそうでした。
英語に関する失敗がいくつかあり、
同じ轍は踏みたくありませんでした。

具体的な目標は?


しかし単に「英語を鍛える」という目標だとぼんやりしています。
振り返った時に「けっこう頑張った」というような
主観的評価だけで終わってしまいます。
それだと実際には何も伸びていない恐れがあります。

よく聞く話で、具体的、できれば客観的に数値で計測可能な目標を
設定するのが良いとされています。

だとすると、TOEIC みたいなテストがいいかな、
と思ったわけです。
客観的かつ数値的という点では優れているからです。

現実的な目標は?


TOEIC と決めてから、調査を始めました。
何点取るのに何時間くらいかかるのか、
有効な勉強方法にはどういうのがあるのか、などです。

TOEIC と思った瞬間に「900点」という数字が浮かびましたが、
これは今の私が1年間で取れる数字かどうか、裏付けが欲しかったのです。

無茶な目標設定をして無茶な勉強量をこなすのは
挫折のもとになるのは明らかだったので、
現実的な目標を設定しようと思ったのです。

「TOEIC 900点」などのキーワードで検索して、
必勝!TOEIC900点勉強法
というサイトを見つけ、それが本になった
30日間で900点! 英語嫌いな私のTOEIC(R)TEST勉強法
を読んで効率のよい勉強法とはどういうものか調べました。

もちろん、タイトルの通り 30 日でやるのは
超人的な根性と時間が必要なので
あくまでも勉強内容の調査として、です。

本当は TOEIC がしたいわけではない!


上記の本からは、効率の追求という点で、
よく考えているなと関心はしましたが、
この本の通りにやるのはやめようと思いました。

あまりにも TOEIC に特化しすぎていて、
私のやりたいことと乖離していると気づいたからです。

TOEIC の点数だけ高くなっても仕方ないじゃないか、と。

もともと、英語をやろうと思った動機は英会話でした。
出張先で買い物や手続きをしたり、仕事で会話したり。

あと、日常のメールや論文の読み書きが捗るようになると
勉強のしがいがあるでしょう。

なので、TOEIC はあくまでもベンチマークに過ぎず、
別の目標が必要ではないかという考えに至りました。

具体的なイメージを求めて


結果的に TOEIC は受けるだろうが、
何か目標となるイメージがないと TOEIC に引きずられてしまう。
過去の経験からそう思いました。
1年も放っておくと、当初の考えはどんどんドリフトしてしまうものです。

なので、放っておいてもドリフトしないイメージが必要でした。
ここをいい加減にすると1年が無駄になりかねない。

まずは同業者で英語の上手い日本人を目標にしようとしましたが、
適当な人が思いつきませんでした。
英語がうまい人はたくさんいますが、
その人が英語で喋っている様子が上手く像を結びませんでした。

ヒントを求め、英語関係のサイトをサーフィンしていました。

ネイティブの小学校低学年、という目標


結局、
英会話がぐんぐん上達!瞬間英作文とオンライン英会話 独学勉強法とおすすめ教材・本 2014
というページを経て以下の動画にたどり着きました。

ネイティブの小学2年生のインタビューで、
0:52 から話す子と、2:02 から話す子が見どころです。


語彙は文字通り小学生並でしょうけど、
単純な構文なら瞬時に構築できて、
かつ発音もネイティブが聞き返したり
誤解したりすることのないレベルだと想像します。
また当然ながら、ネイティブの大人が言うことも聞き取れるでしょう。

非ネイティブにとっては、これは上出来だと思いました。
現時点では、レストランやファストフード店の注文で
意図しないオーダーが通ったり、
仕事での会話が聞き取れないことが頻発したりという状況ですので。

ちなみにこれは動画なので、
あとで見返して脳内のイメージを復活させることも容易です。
日本人の小学生の日本語力から類推することもできます。

というわけで、
「ネイティブの小学校低学年並みの英会話力を得る」
というのが目標になりました。
これは暗に「読み書き」より「話す聞く」を
優先的に鍛えるという意味も含んでいます。

では勉強法は?


目標が決まってからしばらく、勉強法が定まりませんでした。

最初は「瞬間英作文」という手法を見つけて
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング
という本をやろうかと思い、本の入手もしましたが、
「本当にこれが最初で良いのか」という不安があって手をつけませんでした
(この本自体は、時期がきたらまた使おうとは思います)。
練習が単調なのも、挫折する不安が誘われました。

再度ネットを巡回していると、
英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる
という本を見つけ、洋楽をもとに発音練習を重点的にやる方法を知りました。
ちなみにこの方法は
英語・ 発音・ 語彙/英語耳
というサイトが元になっており、要点はこのサイトで尽きています。
発音練習用の音声教材は本の付属 CD に収録されています。

この本のもうひとつの特徴は、
モチベーション維持についても紙数を費やしているところです。
また「300回」などといった具体的な数字で
ゴールを示しているところが気に入りました。

「英語耳」はこのブログを書いている時点でも続けています。
まだ 10 日あまりですが、日に日に耳や口に変化が生じて楽しいので、
たぶん今後もしばらく続けられると思います。

1年先、あるいは2年先までのスケジュール


英語耳の後のスケジュールも考えていますが、
今のところは先ほどの「瞬間英作文」の筆者の提唱する
英語上達完全マップ ( 書籍版 )
や、それをもとに実践してみた人による
英語上達完全マップを10ヶ月やってみた
あたりを参考にスケジュールや教材を決めようと考えています。

後者のサイトでは 10 ヶ月で TOEIC 300 点 (推定) -> 890 点という
目覚ましい成果を収めていますが、
働きながら1日5時間の勉強時間を
維持するという業を筆者はやってのけています。
これは私には辛いので、2年くらいかけることになると思います。

結論:2015 (2016) 年の目標とその達成方法


長いエントリになりましたが、結局まとめるとこうなります。

  • 目標:ネイティブの小学校低学年並みの英会話力をつける
  • 方法:「英語上達完全マップ」を参考に勉強する
    • 2015/02 現在は発音練習として「英語耳」を使用

あくまでもベンチマークとして、TOEIC も受けるつもりですが、
TOEIC に特化した勉強は極力しないつもりです。
試験慣れのために、直前に本番形式の演習はやるかもしれませんが。

TOEIC の点数は、現時点の実力はわからないので、
いつに何点を目指すべきかは不確実です。

何年も前に受けたときには 600 点台を何度か取っているので、
現在、耳が良くなったのを加味して 700 点相当と仮定します。
来週模試を受けるので、その点数次第で修正はありえます(おそらく下方修正?)。

100 点上げるためには 300 時間くらいの勉強が目安のようですので。
無理なく、1日1時間の勉強で、1年で 100 点上昇するとすると、
2015 年末に 800 点、2016 年末に 900 点突破となります。

さて、年末にはどこまで力がついているのか、
それともこの目標自体を忘れてしまうのか。
細く長くでも続けて、英語力を上げられればと思います。

2015年2月1日日曜日

[雑感]自由研究や読書感想文が苦手だった理由

小学校の頃から自由研究や読書感想文などの
「自由にやる」系の課題は苦手でした。
今もそうですが、当時はもっと苦手でした。

なんで苦手だったのか、と時折思案するのですが、
まだしっくり来る答えは出ていません。

が、完璧な回答がいつ出るかわからないので
とりあえず現状で思い当たる原因を書き散らしてみます。
しばらくしたら、また似たエントリを書くかもしれません。

自由度が高すぎる


普段は決められた問題を解いていて、
答えがひとつしかないのが普通です。
でも自由研究はそうではありません。

問題提起を行う


自由研究も読書感想文も、問題提起が必要です。
普段は与えられた問題を解くばかりですので、
慣れない作業に戸惑います。

採点基準が明確でない


自由研究も読書感想文も
「思ったことを自由に書いていいんだよ」と言われました。
でも蓋を開けると採点がされ、
「優秀」とされた作品は市や県の大会に応募されます。

私は、頑張って勉強してテストで満点を取るのが好きだったので、
何が評価されるのか明らかにされないのはストレスフルでした。

自分の内なるものをさらけ出したのに対し
点数、しかも低い点数がつけられると
なんだか人格を貶められている気分になります。
そうなると余計に自分を表現するのが嫌になります。

皮肉を言うならば、
あれは大人が喜びそうなことを大人の常識に則って、
しかしあくまでも自分の素であるかのように書くという
「空気読む能力」が試されるテストなのかもしれません。

とりあえず今回はこのあたりで。

2015年1月13日火曜日

[語学学習]カタカナ英語脳から脱却するための音楽3曲 - 口を楽器と考えよう

はじめに


カタカナ英語が染み付いた人が、ネイティブの英語を聞き取るのは至難の業です。

何かしらの音は聞き取れているはずですが、
音にマッチする「カタカナ英語」が見つからない、
そのために意味が取れず、「聞き取れない」と思いがちです。

たとえば "What are you ..." を「ホワット アー ユー」と思っているので、
ネイティブが「ワタユ」と発音すると、聞き取れない、というものです。

私は「聞こえる通りに聞く」というアドバイスを聞いたことがありますが、
言うは易く行うは難しでした。
どうしても頭の中でカタカナ英語が割り込んできます。

この癖を抜くにはどうすればいいか、と試行錯誤した結果、
音楽を活用すると比較的うまく行きました。

というわけで、以下では
カタカナ英語脳をアンインストールするために役立った音楽3曲を紹介します。

その音楽しか駄目というわけではなく、
同じ特徴を持つものなら自分の好きな音楽に置き換えても問題ありません。

1. Adiemus "Beyond the century"




昔、NHK「映像の20世紀」に使われていた曲なので
聞いたことがある人もいるかと思います。

1曲目の特徴は歌詞に意味がない歌です。

歌詞が何語で何を言っているのか、を調べたところ、
アディエマス語という架空の言語だということが分かりました。

アディエマス語辞典はないので意味を調べようがありません。

この「意味のない」曲を聞いていて気づいたのは、
人間の声は楽器のひとつであるということでした。

アカペラや動物の鳴き真似をはじめとして、
自分の口は日本語を話すだけでなく、いろんな種類の音を出せる、という、
文章にしてみれば至極当たり前のことでした。

2. Loituma "Ievan Polkka"




「ネギ回し」ネタに使われて有名になった曲です。

2曲目の特徴は日本語でも英語でもない歌です。
英語だと無意識に意味を取ろうとして耳の訓練の邪魔になるので、
習ったことのない言語の曲を使います。

この曲、序盤と終盤はフィンランドの方言で歌われています。
中盤は何か言っているように聞こえますが、特に意味はありません。

ネットを探せばカタカナで書かれた空耳歌詞カードが見つかりますが、見ないようにしましょう。
自分で歌詞カード作るのもやめましょう。
耳の訓練の邪魔になるからです。

私の場合、歌詞カードの文字を見ると、文字を映像として覚えてしまって
それを無意識に頭の中で読み上げてしまうので、
ちゃんと聞かなくなるように思えます。

たとえば、ある外国の歌を歌詞なしで聞いただけでは特に何も思わなかったのに、
空耳の歌詞を見ながら聞いたら大爆笑した、という経験がありました。
つまり、耳から聞いた音声は、目で見た文字に引きずられて変質するということです。

ですので、繰り返しになりますが、
歌詞カードは見ないで純粋に音楽として繰り返し聞くのがおすすめです。

3. BareNaked Ladies "Big Bang Theory theme"




アメリカのコメディー "The Big Bang Theory" の主題歌です。
ちなみにコメディは日本でも日本語吹き替えで TV 放映されたり
DVD 化されたりしています。

最後、3曲目の特徴はめちゃくちゃ早口の英語の歌です。
早口の英語の洋楽を聞く人ならば、
新曲などの歌詞を覚えていない歌でやってみるとよいでしょう。

さきほどの節と同様に、歌詞カードは見ないようにします。
カタカナや英語で歌詞カードを作るのも駄目です。
ひたすら音や彼らの口の動きに集中するのが近道です。

私は最初、欲に負けて歌詞カードを見てしまったのですが、失敗でした。
頑張って早口で読みあげても曲に引き離されてしまいました。
彼らはそれほど頑張っている感じではないのに、です

原因は、ネイティブの彼らが音の結合や省略を頻繁にやっていたことにありました。
省略が起こっている場所に、私は省略なしの言葉を詰め込もうとしていたのです。
道理で置いて行かれるわけです。

これに気づいて歌詞カードを見ないようにし、
彼らの音声のモノマネに専念するようにしました。
すると、少しずつ歌える場所が増えてきました。

時々、聞こえるけどそのまま自分の口で再生できない箇所があったので
楽器の練習のように、口になじむまで練習します。

歌えるようになってから歌詞を確認し、
「ここはこう省略して歌うのか」と学習しています。

さいごに


カタカナ英語の発音はネイティブのそれと乖離していることが多いでしょう。
その状態では、ネイティブが何が言っているのか分からないことが多々あります。

ネイティブの発音を聞き取るためには「カタカナ英語」の発音を一旦忘れ、
ネイティブの音声をそのまま音として受け取る訓練をするのも良いと思います。

例えるならば、文字も読めない小さな子が新しい言葉を覚えるように、
音声をそのままモノマネするのがベストなのでしょう。
しかし、既に文字を知ってしまった人には難しいかもしれません。

このエントリでは、その壁を克服するために、
以下の順序で音楽を聞く訓練法を紹介しました。

    1. 歌詞に意味がない歌
    2. 日本語でも英語でもない歌
    3. めちゃくちゃ早口の英語の歌

外国語のリスニングの際には「言語」という枠で捉えるのではなく、
人間の口を楽器として奏でる「音楽」という、より大きな枠として捉えるほうが
壁がひとつ減らせるのでは、と思います。