2012年6月30日土曜日

ホーム画面から始める習慣改善

空き時間につい携帯を見てしまう人は、
ホーム画面のアイコンの内容を変えるだけで習慣が変わるかもしれない。

つい見てしまう時は、特に目的がないときなので、
目の前に面白そうなアプリ(SNS)があるとつい見てしまうだろう。

私が Twitter 中毒気味なのを後押ししているのも
ホーム画面に Twitter クライアントがあったからではないかと気づいた。

そこで、Twitter クライアントがあった場所にタスク管理アプリ (Toodledo) を置き、
Twitter 閲覧用のアプリのショートカットは削除してみた。

まだ様子を見る必要はあるけど、
今のところ Toodledo をよく見るようになっている。
無駄に TL を眺める時間が減って、
代わりにタスク管理が回っているような気にはなっている。

携帯に Twitter アプリを 3 つ入れている理由

最近、携帯で Twitter を閲覧するのに複数のアプリを使い分けている。

タイムラインを見るのは SOICHA。
投稿には Seesmic。
通知は Twitter 本家のアプリ。

こうなった理由をひとことで言うと、それぞれのアプリで長所が違うから。

もともとは SOICHA 一本だったのだけど、
どうも通知が遅く、数時間送れるのはざら。
本家はすぐ通知が来るので返信はもっぱら本家のほうを使っている。

昨日から投稿に Seesmic を使うようになった。
この理由は、「閲覧が不便だから」というのがひとつ。

最近 Twitter 中毒気味なのをなんとかしたいと思って
アプリのアイコンを手の届きにくい場所に置いたり工夫したのだけど、
日記や自分用覚書のつもりでツイートしたいときは結局頑張ってそこまで行ってしまう。

考えてみたところ、

SOICHA みたいな良い閲覧環境があると

投稿するついでに普段よく見るリストが目に入るから
閲覧モードに入って横道にそれてしまうのだと気がついた。


とすると、投稿したい時に投稿に集中できる環境を用意すればいい。
投稿しかできないアプリがあるとベスト。
もう少し探せばあるとは思うが、Seesmic は Facebook にも投稿できると知って採用してみた。
ホーム画面のアイコンがひとつ減るのも良い。

2012年6月17日日曜日

DIGNO での写真に関するトラブル

新しい携帯 (DIGNO) にしてから、写真でちょっと困っている。

少なくともデフォルトのカメラアプリを使った時に
カメラ写真の方向認識がアプリによってバラバラなのである。

Blogger 専用アプリでは横長写真のみ思い通りの方向にアップロードされる。
一方で SOICHA で Twitter に投稿すると縦長写真のみ思い通りの方向にアップロードされる。

SOICHA に関してはアプリ内で方向を編集できるので、まあいいことにするが、
Blogger はなんとかならないだろうか。
いちいち PC 側で編集しなくてはならないとすると、敷居が高くて困る。

ちなみに Facebook では専用カメラアプリが立ち上がり、両方とも方向を認識してくれた。

ということはデフォルトのカメラアプリが問題なのだろうか。

もう少し調べることにしますが、
もし何か対処法をご存知の方がいらっしゃれば
教えていただけると幸いです。

GTD における「信頼できるシステム」の難しさ



メールの受信トレイが一杯になる。
机の上が山積みになる。
PC のデスクトップ画面がアイコンで埋まる。

GTD に則って管理システムを構築しているはずなのに、
こうなるのはなぜか?

「週次レビューをやる時間がないから」
というのがもっともらしい答えなのだけど、
この認識は片手落ちだと気づいた。

システムを完全に信用できていないから、
という原因もあるだろう。

たとえば受信トレイからメールを他のフォルダに移すのを
ためらって先送りしてしまうのはなぜだろうか。
それは、他のフォルダに移されたメールを
適切なタイミングで再び見つけられる(思い出せる)自信がないからではないだろうか。

GTD の開祖デビッド・アレンの本の中で、
絶対に忘れてはいけない持ち物を忘れないために「ドアの前に置く」
という話がある。
でもこれは、乱用するとまずいことになる。

忘れるとまずいと思ったものを
安易にドアの前においてばかりいると
ドアの前がいっぱいになり、
本当に必要なものを探すのに時間がかかるし、
ドアの前が通りづらくなる。
これでは GTD 導入前と変わらない。

デビッド・アレンは GTD の説明をする際に
「気になるもの全てを信頼のおけるシステムで管理する」ということを
さらっと言っているのだけど、
信頼できるシステムってそうそう簡単に作れるのだろうか?

私が「信頼できるシステム」の条件は以下のとおり。

1. ポケット一つの原則(全ての情報がそこに入っている、またはそこからたどれる)
2. 検索性の良さ(好きなときに欲しい情報を検索して取り出せる)
3. リマインド機能(必要なときに思い出させてくれる)

1 は比較的簡単に実現できる。Evernote になんでも放り込めばいい。
2 と 3 は、自分の手元では中途半端である。

2 と 3 が実現されていないとなると、
大事そうなもの全てをついつい「ドアの前」
すなわち受信トレイや机の上に置いてしまう心理がはたらく。

週次レビュー(といっても実際には一ヶ月に一回くらいしかできていない)
で片付けはするが、
心の底からは信頼できていないシステムを、
信頼できているものと見なすという葛藤を内心で抱えながら
整理するものだから、
メールを振り分けたりする度にいちいち引っかかっていたように思える。

今すぐ解決策は出なさそうなので、もう少し考えることにする。

2012年6月16日土曜日

生活への投資とその勧誘についての寸感


研究や生活を助けたり、リスクを減らしたりするツールがあったとする。優先度が高く、かつ投資の割に合うならばお金を惜しまず買ったほうがいいとは常々思っている。

たとえば、博士課程に進む学生であれば、低スペックでいいから自分専用のマシンやディスクは持つべきであって、研究室で買ってもらえないのであれば身銭切ってでも持っておくべきだと思っている。過去の経験から、共用の計算機は信頼ならないものだと思っていて、そんなものが止まったくらいで研究が完全に止まる状況なんてあってはならないからだ。

一方で、人に物を買え買えとはとても言えない。

これは多分、一部の Mac 勧誘者たちの話に辟易した経験があるから。今でこそ MacBook Air や iPod touch は持っているけど、当時は私は天邪鬼で、リンゴのマークを見ると顔を背けていた。

必要性を感じていない状態でしつこい勧誘を聞くと、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」で、購入を勧誘された物品を見ただけでしつこい勧誘を思い出して嫌になるということだ。自分でいいと思ったものが出たら買うのだからそれまで放っておいてくれと。

その記憶が薄らいだころに MBA の 11 インチが発表され、これはこれはと思って買った。このブログも MBA で書いている。

買うべきだと思っているものは、それに近い話題になったとき「買ったほうがいいと思う」くらいは伝えるけど、あまり強い勧誘は逆効果になると思ってやらないでいる。

2012年6月15日金曜日

日付から曜日を暗算できるか?


メールやミーティングログを書いている時に
「この日って何曜日だっけ」と調べることがしばしばある。
いちいち調べることなく暗算できないか。

日付から曜日を計算する公式自体は存在していて、
有名なものに

ツェラーの公式 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F

(Wikipedia の式はなんで 26/10 を約分していないのかわからん。)
しかしこの公式を全部覚えるのは大変だし、
いちいち暗算するくらいなら調べたほうが早いだろう。

ここで、暗算できることを優先して考えてみる。
だいたい「あの日は何曜日だっけ」と思う対象は
現在から少し先の未来だろう。
というわけで、特定の月に限定して
大胆な単純化を行ってみると、結果はたとえば

  (日付の日の部分) - 3 mod 7   # 今月(2012/06)の場合

とまで単純化出来る。
ここでは値が 0 のときが日曜日としている。
"-3" というのは 2012/06 であることに由来する数字だ。
これを「今月の数字」と呼ぶことにする
この部分は毎月変わるのでそのたびに覚え直しが必要だが、
ツェラーの公式全体を覚えて計算することに比べれば楽だろう。

来月の場合は、
「今月は何日まであるか」から 28 を引いた数字を
今月の数字に足したものとなる。
今月(6 月)は 30 日までなので来月(7 月)の数字は "-1" になる。

多少の練習は必要だろうが、それなりに実用性はありそうだ。

追記:手元の Google 日本語入力の場合は、「きょう」と入力すると「金曜日」が候補に挙がった。

2012年6月5日火曜日

[debian] debian lenny のアナログ時計


debian lenny にてアナログ時計が欲しくなったのでインストール.

xclock を入れようと思ったらパッケージがない.
etch にはあったのに.

仕方ないので別のを探す.
cairo-clock というのがあったのでそれを入れた.
なかなか見た目がシンプルでよい.
テーマを zen にすると ... 笑ってしまった.


(追記)

  \$ xclock

とやると普通に時計が立ち上がった. 別のパッケージに含まれているようだ.