最近、携帯で Twitter を閲覧するのに複数のアプリを使い分けている。
タイムラインを見るのは SOICHA。
投稿には Seesmic。
通知は Twitter 本家のアプリ。
こうなった理由をひとことで言うと、それぞれのアプリで長所が違うから。
もともとは SOICHA 一本だったのだけど、
どうも通知が遅く、数時間送れるのはざら。
本家はすぐ通知が来るので返信はもっぱら本家のほうを使っている。
昨日から投稿に Seesmic を使うようになった。
この理由は、「閲覧が不便だから」というのがひとつ。
最近 Twitter 中毒気味なのをなんとかしたいと思って
アプリのアイコンを手の届きにくい場所に置いたり工夫したのだけど、
日記や自分用覚書のつもりでツイートしたいときは結局頑張ってそこまで行ってしまう。
考えてみたところ、
SOICHA みたいな良い閲覧環境があると
投稿するついでに普段よく見るリストが目に入るから
閲覧モードに入って横道にそれてしまうのだと気がついた。
とすると、投稿したい時に投稿に集中できる環境を用意すればいい。
投稿しかできないアプリがあるとベスト。
もう少し探せばあるとは思うが、Seesmic は Facebook にも投稿できると知って採用してみた。
ホーム画面のアイコンがひとつ減るのも良い。
0 件のコメント:
コメントを投稿