Blogger でブログを書くようになってから、
ブログの足回りが軽くなったようだ。
投稿数は月1本あるかないか、から週に数本程度まで増えた。
おおよそ 10 倍のペースだ。
当初、Blogger を選んだ理由は、
ブログを運営しているサーバが
建物の設備点検のためやむなく休止したのが発端であった。
そんな日に限って久しぶりに無性にブログが書きたくなったのである。
電力会社による計画停電も近々実施されるかもしれないし、
これが何回もあるのは我慢できない、と思って
代替となる投稿先に選んだのが Blogger だった。
投稿数が 10 倍になったのは
ブログの下書きの閲覧・編集の敷居が下がったことが主な理由である。
私はブログを一気に書き上げることはあまりない。
ネタをよく思いつくタイミング(例:電車での移動中)と
ブログを書きやすいタイミング(例:夜の自宅)がほとんど一致しないからだ。
ネタを思いついたら携帯から Evernote に送るのだが、
最近は Evernote の in-box の整理が滞っている。
そうするとネタは他のノートに埋もれてしまい、
見返すタイミングはほとんどない。
仮に Evernote の in-box の整理ができていたとしても
手元の携帯の Evernote アプリはめちゃくちゃ重いので
下書きを書きためても見返すこともままならない。
そのため、見返す気が起こらなくなった。
ネタはそのままお蔵入りになってしまう。
これまで使っていた tDiary に直接下書きとして書き込むことも可能ではあるが、
ブラウザを介して PC 用画面をちょこちょこと操作する必要があるので面倒で、
これもまた編集する気が起こらない。
しかし、Blogger 、と言わなくてもおそらくほとんどのレンタルブログは
下書きを書きためて管理でき、かつ携帯から簡単に閲覧・投稿することができる。
携帯からの下書きの閲覧・投稿がやりやすくなっただけで敷居はかなり下がった。
ネタを思いついたらその場で携帯の Blogger 専用アプリでメモを放り込めばいい。
そして、PC を広げてブログを書ける環境になってから、
続きをキーボードでサラサラと書けばいい。
おまけに、普段 GMail を使っているせいか
同じ Google が作った Blogger でのブログ作成は
まるで長文メールを書く程度の敷居の低さだ。
月一回、肩の力を入れて書いていたときに比べると非常に楽な気分である。
そういうわけで、ミラーにすぎなかった Blogger だが、
便利さを考えれば、むしろこっちをメインにしようかとさえ考えている。
教訓:ブログが書けないときは、アイデアのメモから投稿までの管理体制を見直してみる
0 件のコメント:
コメントを投稿