2012年7月9日月曜日

携帯で撮った写真をブログに貼るまでの試行錯誤 (1) 携帯からクラウドへの自動アップロード

ブログに写真を貼るのが面倒なので、
ほとんどの記事は文章だけで済ましています。

写真やイメージのイラストを貼ったほうが見栄えはいいのでしょうけれど、
これの面倒さがもとでブログを書かなくなるのは本末転倒なので

とはいっても私は風景の写真を撮るのが好きで
そういう話題を記事にしたいこともあります。
さっきの摩周湖の記事などですね。

そんなわけで、撮った写真を大量にブログに貼り付けるまでのシーケンスを
簡単にできないものか試行錯誤しているところです。

とりあえず、上流から攻めることにして、
携帯のカメラをネットワーク上に自動アップロードすること、
および PC への自動同期を試しています。

今のところ、携帯では下記の二つの Android アプリを試しています。
どちらもアカウントを作ってアプリを設定することで、
撮った写真を自動的にクラウドへアップロードしてくれます。
また、PC にクライアントソフトを入れることで PC への同期も行われます。

今のところは Dropbox が優勢です。

携帯からクラウドまでのアップロードは両者拮抗しているのですが、
PC 側のクライアントにデータが転送されてくるのは
Dropbox がほとんどライムラグなく開始するのに対し
Eye-Fi は数時間遅れでした。
こちらの設定が甘い可能性は残っています。

また Dropbox は、他の同期したいファイルと一元化できる分、管理は楽でしょう。


一方で Eye-Fi の良いところは、
自動で撮影日ごとにフォルダ分けしてくれることです。


Dropbox もファイル名を撮影日時にリネームしてくれるのですが、
「カメラアップロード」フォルダにフラットに並んでいるので
「あの日の写真が見たい」という時に
探すのにちょっと時間がかかるのが難点ですね。
ただ、撮影日でのフォルダ分けくらいならば、
適当なスクリプトを書いて cron で回せばカバーはできます。

0 件のコメント:

コメントを投稿